ゲーム

【ウマ娘】サポートカードの選び方【サポート効果>スキル】

サポートカードって、どうやって選べばいいの?

こんな疑問を解決します。

こんにちは、彩葉(いろは)です。

ウマ娘の育成において、
最も重要なのがサポートカード選びです。

無凸、完凸の比較動画やランキングをよく目にしますね。

でも、実際の手元には2凸、3凸もたくさんあるわけで・・・
それを使わずに放置しておくのは勿体ないですよね。

ぜひ理解して、手持ちでベストなサポートを選べるようになりましょう!

サポートカードの選び方

チェックすべき項目は下記の通り。

  • サポート効果
  • スキルと金特
  • 発生イベント

スキルよりも、サポート効果の方が重要です。

最重要!サポート効果について

もっとも重要なのが、サポート効果です。

サポート効果は、カードレベルのアップと共に上昇します。

  • 初期のサポート効果はロックが掛かっている
  • カードのレベルが上がると解放される
  • レベルが上がると、効果の%も上昇
  • 強い効果と、弱い効果がある

強いサポート効果を持っていて、
かつ%も高いカードが「強いカード」
と言うわけです。

また、サポート効果が優秀ならステータス上げが早く進むので、
必然的にスキルを取る余裕(レースに出走する余裕)も生まれてきます。

サポート効果は全25種類あります。
一覧と詳細はGameWithをご覧ください。

【ウマ娘】サポート効果と計算式一覧-GameWith

25種類の中で、具体的に強いサポート効果は下記の通りです。

  • 初期絆ゲージアップ(友情トレーニングが早まるため必須)
  • トレーニング効果アップ(超強力。友情ボーナスや、やる気効果よりも優先)
  • 友情ボーナス(単純に強い)
  • やる気効果アップ(単純に強い)
  • 得意率アップ(=友情トレーニングの確率アップ。安定感があがる)
  • ヒント発生率アップ(スキルだけでなく、絆ゲージの上振れも期待できる)
  • ヒントレベルアップ(スキル安くなる=出走レースが減る=ステータスを伸ばせる)
  • ステータスボーナス(中級以上向け。パワーボーナス持ちのスピードカードなど)
  • 賢さサポートには、友情回復量アップが必須
  • 失敗率ダウンと体力消費ダウンは、友情サポートしか所持していない

採用率の高いSSRキタサンブラック(完凸)のサポート効果は、かなりぶっ壊れています。

  1. 優秀なサポート効果を所持しており
  2. かつ、その%がとても高い
  3. おまけにスキルも強いです・・・

理解が深まると、実装時のピックアップで引くべきかどうか判断できるね♪

スキルと金特について

次にスキルを見ていきます。

まずチェックするのは金特です。
金特は各SSRサポートが、1つずつ持っているスキルです。

欲しい金特を持っているかどうかは、
SSR採用の1つの基準になります。

SSRスーパークリークは、マエストロ狙いでよく採用されます。

代用が効かないため、無凸でも採用される場合があります。
(ほとんどはフレ枠のレベル50を使うと思いますが・・・)

なお、現環境においてスタミナ枠の採用を考えた場合、
SSRスーパークリークほぼ一択になります。

理由は下記の通りです。

  • スタミナには優秀なサポートが少ない。
  • SSRスーパークリークはレベル45以上なら、育成効率が非常に高い。
  • 完凸であれば、1枚差しだけでスタミナSまで届く性能。

あとは白スキルです。
ほとんどのサポートは、スキルに偏りがあります。

  • 特定の距離に適している
  • 特定の作戦に適している
  • デバフ等が多い       など

育てたいウマ娘にマッチしたものを選びましょう!

サポートカードのイベント

こちらは中級者以上向けの内容です。
サポートカードのイベントを把握しておきましょう。

  • スキルが貰える
  • コンディション上昇する
  • 体力の最大値が増える
  • 愛嬌、練習上手などがもらえる
  • 体力回復イベントがある
  • SPが多くもらえる

例えば、SRマチカネフクキタルのイベントでは、
およそ2レース出走分のスキルポイントを稼ぐことが出来ます。

とは言っても、全てのサポートカードのイベントを記憶なんて出来ません。

GameWithの【イベント選択肢チェッカー】
調べながらプレイすることをオススメします。

サポートを選ぶ時の注意点

知らなきゃ引っかかる落とし穴(´・ω・`)

SRとSSRの違いについて

SRとSSRで、トレーニング効率に大差はありません。
無凸や1凸のSSRよりも完凸SR、弱いSSRよりも強いSRの方が優秀です。

ある程度の因子が揃えば、無課金、SRサポートだけでも、
チーム競技場のクラス6は維持できますので安心して下さい。

また、下記のような場合には
無凸や低凸のSSRを採用することもあります。

  • ほしい金特がある
  • 低凸でも優秀な場合

無凸でも採用されるサポートカード

無凸でも採用されることがよくあるSSRを紹介します。

  • SSRスーパークリーク

マエストロが強力なため、金特目的での採用率が高い。

ただしLv45未満では初期絆ゲージが低いため、トレーニング効果はイマイチ。

  • SSRたづな

安定感抜群のカード。初心者のお供。
コンセントレーション目的での採用場面も多い。

トレーニング効果持ちのため、ガチ勢による完凸採用率も高い。

  • SSRトウカイテイオー

無凸でもヒントレベル2持ち。
「臨機応変」などの有用なスキルを、無凸でも30%引きで取得可能。

当たり前ですが、これらのサポートも凸している方が強いです。
フレに50レべルがいるなら、そちらを借りましょう。

獲得ファン数について

サポートが充実してくると気にしなくてもよくなりますが、
はじめのうちは獲得ファン数も考える必要があります。

デビュー戦で+1000人オーバーになるように調整して下さい!

そうしないとホープフルSまでに、
ムダに1レース出走することになってしまいます。

ゲームリリース直後のホープフルSは
義務教育と言われるほど、出走必須のレースでした。
(現在はそこまでではありません)

ちなみに因子厳選では、
今もホープフルSの出走は必須です。

また、ファン数が稼げていないと、固有スキルがしんどいです。
窮屈な立ち回りをすることになります。

デビュー戦で獲得ファン数が、
+1000人オーバーになるよう調整しましょう。

まとめ:手持ちの強さ判断は、デッキを考えるために必要

サポートカードの強さを判別する時に、
チェックするポイントを解説しました。

  • サポート交換
  • スキルと金特
  • 発生イベント

手持ちカードの強さを、判別できるようになったでしょうか?

ここまでの内容を理解できれば、
的外れなデッキは組まなくなるはずです。

次はいよいよデッキ構築です。
そちらは長くなるので、また別記事でまとめます。

サポートカードは、使うカードだけを集中して強化しましょう!

圧倒的にマニーが足りません・・・(´;ω;`)

それに、満遍なくレベルを上げても、
けっきょく育成で使えるのはたった6枚だけです。

よく使うカードを集中してレベル上げしておけば、デッキ構築の幅が広がります。

私のフレ枠はこちら↓

おしまい!(*’▽’)ノシ