ゲーム

【ウマ娘】サポートデッキの組み方【無課金、微課金向け】

強い人のデッキを真似したのに、育成が上手くいきません><

どーも、彩葉(いろは)です。

ウマ娘の育成において、
もっとも重要なサポートカード選び。

ランカーのデッキを真似したり、
動画を参考にしている人が多いと思います。

にもかかわらず、育成が思ったようにいかないのは何故でしょうか?

ほとんどの場合は、下記の3つが原因です。

  • サポートの凸が追い付いてない
  • ウマ娘の才能開花Lvが違う
  • 育成動画はほとんどが上振れしている

この記事は

そんなこと分かってるんや!
それでも強いキャラを作りたいねん!

という人向けの記事です。

具体的には、下記を分かりやすく解説します。

  • 動画などのサンプルデッキをベースに
  • 手持ちの強いサポートと交換して
  • いまできるベストのデッキを組む方法
  • 具体的なデッキバランスのサンプル

それでは、いってみましょー!

サポートデッキの組み方

手順は下記の通りです。

  1. 人のデッキを真似する
  2. 無凸SSRは強いSRと交換する
  3. 周回しながらバランスを調整する

人のデッキを真似する

まずは強い人のデッキを真似することです。
1から自分で考えてもいいですが、手っ取り早いので(‘ω’)

チーム競技場からランカーのデッキを真似してもいいですが、
育成動画の方がオススメです。

デッキ解説もあるし、立ち回りが見れるので分かりやすい

というわけでデッキを、丸パクリで並べます!
凸状況とかは、いったん無視。

持っていないSSRが使われていた場合は、
適当に凸しているSRを並べて下さい^q^

ただしスピードやパワーなどの枚数は揃えること。

この段階で試しに育成してみてもいいですが、
たぶんキビシイだろうな・・・
っていうのが、やる前から分かると思います。

ここからサポートの差し替えをしていくわけですが・・・
大事な考え方が下記の通り。

  • スキル、金特はある程度捨てる
  • 無凸SSRはゴミ。凸してるSRを使う
  • 無凸でも、たづなを使う選択もあり

無凸SSRは強いSRと交換する

ウマ娘のSRサポートは優秀です!(`・ω・´)

完凸SSRが揃っているランカーでも
SRを採用することがあるほどです。

また、SSRよりも凸しやすいのが大きなメリット。

ぶっちゃけSRとSSRの違いは、金特があるかないかぐらいです。
トレーニング効率に大差はありません。

ただし、使えるSRとゴミSRがあるので注意。
(SSRにも同じことが言えるけど・・・)

強いSRサポートの選び方は、「【ウマ娘】サポートカードの選び方【サポート効果>スキル】」というを読んでみてください。

ここで気を付けることは

  • スピードSSRと交換するのは、スピードのSRです。
  • スタミナならスタミナと交換、パワーならパワー。

あくまでもデッキバランスは同じにします。

すると「交換しようにも、SRも無凸なんですけど・・・」
みたいな所が出てくると思います。

そのような時にはフレンドを頼るのが、効率のいいフレ枠の使い方。

フレンド枠は何を借りる?

差し替えする時に同時に考えないといけないのが、
「フレンドから何を借りるか」です。

例えば、スタミナは優秀なサポートが少ないので
選択肢がほとんどありません。

SSRスーパークリークを差し替えようとした場合、
交換先はほぼSRマンハッタンカフェで決まりです。

ですがSRマンハッタンカフェも無凸とかなら、
もう代用できるキャラがいません。

そうなってくると、フレンド枠はSSRスーパークリークで固定になります。

中、長距離の話だよ

フレンド枠はLv50のサポートをレンタルしましょう。
レベル45で妥協してはいけません。

キタサンブラックやスーパークリーク、ウォッカなどは
Lv50を2~3人ほどフォローしておくのがオススメです。

1人だけだと新カード実装のタイミングで、
外れてしまう可能性があります。

優秀なサポートをフレ枠にしている人は、
すでにフォロワーがいっぱいのことが多いです。

具体的なフレンドの捕まえ方は「【ウマ娘】フレンド枠の考え方【検索の方法も解説】」という記事を読んでみて下さい。

周回しながらバランスを調整する

デッキができました!
でもまだ終わりじゃないですよ(‘_’)

実際に育成してみると、以下のようなことがよくあります。

  • 途中でカンストしてしまう
  • 目指していたバランスに育たなかった
  • 特定のステータスが伸びず、目標レースで事故る

あとは周回しながら、調整していきます。

この段階まで来ると、デッキのバランスを変えてもokです。


スピードの枚数などを調整して、目標のステータスを目指しましょう。

パワーがあと1枚ほしい。でも、もうパワーサポいないよ!
って時はたづな、もしくは桐生院を入れましょう。

消費体力を減らして、練習を多く踏む方針で。

たづなを使うべきか、桐生院を使うべきか。
悩んだ時は、こちらの比較動画を参考にしてください。

因子でフォローするのも有効です

デッキバランス、枚数調整の具体例

研究が進んで構築、立ち回りがだいぶ固まっています。
色々と試してみましょう。

3-2-1

短距離~中距離の育成で幅広く使える、
もっともシンプルな構成。

内訳は「スピード3、賢さ2、+1」
あるいは「スピード2、賢さ3、+1」

スピードがぎりぎりカンストするラインを狙って、枚数を調整する。

+1枠は

  • たづな
  • スーパークリーク
  • パワーサポ

たま~にパワー枠2も見かける。

3-3

「スピード3、賢さ3」

短距離やマイルの育成で、

  • スーパークリークがいらない
  • たづなが無凸、或いは賢さを盛りたい

といった条件の時に使用する。

4-1-1

「スピード4、スーパークリーク、たづな」

中距離か、長距離の育成で強いバランス。

因子があれば完凸スーパークリーク1枚だけで、
スタミナはカンストできる。

ただしクリークの機嫌次第なところがあるので、
スタミナ練習の優先度が高い。

また、ある程度の周回が必要。

4人友情トレーニングが出れば、
1回の練習でスピード+100とか上がる。

5-1

上記で、たづなが無凸の時。

スピードに3人以上あつまるので、4-1-1より安定する。
ただしそのぶん、上振れでは劣る。

4-2

「スピード4、スタミナ2」

長距離用。
スタミナを安定して盛りたい時
にどうぞ。

以前は短い距離での「スピード4、パワー2」も見かけたが、
賢さステが見直されてからは使わなくなった。

その他のデッキバランス

2-2-2とか2-2-1-1など。
因子周回オールB用。

といっても、研究が進んできて

  • 根性因子はいらない
  • 賢さもたまにしか使わない
  • 欲しい因子の最終ステはSSにしたい

などの理由から、現在は使う理由がほぼない。


初心者は一通り使ってみましょう!

まとめ:最適解は常に変わる。自分で構築するスキルを!

新カードの追加や、ガチャで凸が進むたびに
手持ちの最適解が変わります。

自分でデッキを構築するスキルは、
磨いておいて損がないですね(*’▽’)

1枚の差し替えで劇的に変わることもありますよ。

デッキを考えるのも、ウマ娘の面白いところ。

私はたづな&スーパークリークのピックアップの時に、
仕事が忙しくて休止していたので、どちらも無凸です。

構築がチョー苦しいです・・・( ノД`)

おしまい!(*’▽’)ノシ