ゲーム

【ウマ娘】オールB育成と多重インブリード説【因子厳選】

☆3因子の作り方、教えて!

こんにちは、彩葉(いろは)です。

ウマ娘の因子厳選について、だいぶ解明されてきました。

その中で、注目されている育成方法が2パターンあります。

  • オールB育成
  • 多重インブリード

因子厳選は、強いウマ娘を育てるうえで大切な準備となります。
この記事を読んで、しっかりとマスターしましょう!

因子厳選とは

育成終了時に付与される青因子(ステータス部分)の
☆3を狙うことを指します。

親の親まで全てを☆3にする

育成スタート画面に選ぶ因子の、更にその親まで☆3であることが望ましいです。

この因子は3回に渡って、
育成する娘のステータスに上乗せされることになります。

  1. ゲームスタート時
  2. クラシック4月前半
  3. シニア4月前半

☆3が6個そろっているかどうかでは、
最終ステータスに大きな差が生まれます。

まずは「レンタルなしで☆3x3の娘を2体所持している」状態を目指しましょう。

なお、選ばれる青因子はランダムではありません。

  • スタート時に選んだ因子A、およびB
  • AとBのそれぞれ両親

合わせて6つの因子が1回ずつ選ばれます。

白因子を多く付与する

白因子を多くつけることも大切です。

白因子は育成終了時に

  • 取得したスキル
  • 1位になったG1レース

の中からランダムで付与されます。

基本的には必要なスキルを取りつつ、
レジェンドを目指して各三冠を狙えば十分です。

G2やG3に出走する価値は、ほとんどありません!

なお、三冠とは関係ありませんが
下記2レースは白因子でステータスの伸びが良いため
出走することをオススメします。

  1. ジュニア12月後半のホープフルS
  2. NHKマイルカップ(マイル適正がある場合)

赤因子は適正A以上で選ばれる

赤い因子については、育成終了時に
適正A以上のものがランダムで選ばれます。

現在、強いとされているものは「芝」の因子です。
次に距離適性、脚質となります。

ここはどれが付いても有用ですし、
青因子や白因子よりも厳選の優先度は低くなっています。

気にしすぎなくてもいいよ

オールB育成について

☆3になる条件の1つが「ステータスがB以上」です。

ステータスを全部Bにしておけば、どのステータスが選ばれても☆3になる可能性があるよね♪

というのが、オールB育成の考え方です。

オールB育成のやり方

オールB育成は根性練習がメインになります。
理由は下記の通りです。

  • 根性は意識しないと上がらない
  • 根性以外のステータスも伸びが良い

根性サポートは2枚以上、刺しましょう。
オススメのサポートはSSRグラスワンダーや、
SSRスペシャルウィークです。

デッキのサンプルはこちら↓

デッキのコンセプト
  • 根性を上げつつ、マエストロで長距離レースの安定
  • 賢さ友情練習で体力回復とステータスアップを計る

スピードのサポートが入っていない理由は2つあります。

  • スピードは他の練習よりもBに到達しやすい
  • スピード☆3因子のレンタルが多いため、因子でカバーできる

実際には、周回しながら調整していくことになります

オールB育成のメリット、デメリット

オールB育成のメリットは次の通り。

  • ☆3因子の打率が上がる
  • 育成がそれほど難しくない

前述した通り、ステータスB以上でないと☆3は付きません。

どのステータスが抽選されても☆3の可能性があるという点において、
オールB育成はとても有用です。

一方で、デメリットもあります。

  • 強くウマ娘が育成できない
  • 序盤のレースが安定しにくい
  • 根性など有用性が低い☆3因子になる場合もある

現環境において根性の有用性は低く「死にステータス」と言われています。

そこの練習に大部分を割くわけですから、
当然ながら強いキャラの育成には向きません。

また、根性☆3の因子が付いても、利用する機会は少ないでしょう。

これらの理由から、今現在、
私はオールB育成についてはオススメしていません。

多重インブリード説とは?

昨今、注目されている「☆3因子がつきやすい」と言われている説です。

私もこの方法で3日連続、☆3シンボリルドルフを作りましたが、データなどによる裏付けはありません。

検証段階ですが、余裕があるなら試す価値はあります。

多重インブリードのやり方

「因子6キャラのうち、同一個体を2ペア入れる」という方法です。

文字では分かりにくいので、画像で説明します。

上の画像は多重インブリードの状態です。

  1. オグリキャップ(赤〇)
  2. 左右のメジロマックイーン(青〇)

これら因子要因は、同一の個体です。

ポイントは「同じキャラ」ではなく、
「完全に同一の個体である」
ということ。

つまり1人目のシンボリルドルフを育てた時に使った因子は、
2人目のオグリキャップとメジロマックイーンです。

※赤〇、青〇、緑〇は、完全に同じ個体です。

現在、この方法で育成すると☆3がつきやすいと噂されており、検証が進んでいます。

私も因子ループついでに、このやり方を採用しています。

多重インブリードのメリット、デメリット

多重インブリードには様々なメリットがあります。

  • 因子ループしやすい
  • レース用の強いウマ娘を育成できる

オールB育成と違い、こちらの育成方法は
強いウマ娘の育成と並行して行うことが出来ます。

更に因子相性◎のループ状態をキープしやすいこともあり、
積極的に試していきたい方法となっています。

なお、デメリットは下記の通り。

  • 噂の信憑性が分からない
  • B未満のステータスが抽選されるかも

今の環境では根性練習はほどんどしないと思います。

ですので、根性が因子に選ばれた場合は、
必然的に☆3がつかないことになります。

私個人としては根性と賢さの因子は☆3でも使うことがないので、無視していいと考えています。

因子にまつわる、よくある勘違い

因子でよくある勘違いをまとめました。

AやSに育てた因子が選ばれやすい

デマです。400育成以上のデータを統計した方がいますが、ほぼ均一でした。

親がスピード因子だと、子もスピード因子がつきやすい

こちらもデマです。理由は上記と同じ。

相性◎の方が☆3になる

相性と因子☆3は別モノです。関係ありません。

まとめ:因子を厳選して、より強いウマ娘を育てよう!

ウマ娘は☆3因子を作るゲームと言われ、
みんな因子厳選に奮闘しています。

☆3が揃えば無条件でステータスが伸びるため、
強いウマ娘を作るうえで、とても重要な準備となります。

キャラにもよりますが、慣れれば1週20分程度で周回できます。
頑張って厳選しましょう!

フレンド募集しています!

2021年3月22日現在
  • シンボリルドルフ青☆3x3(スピード2、スタミナ)
  • Lv45スマートファルコンを設定しています。

ぜひ、ご活用ください!

おしまい!(*’▽’)ノシ