雑記

【フォロワー47,000人】増やし方を友人に聞かれた話

ブログ書きながらニコ生を見ていた時のことです。

フォロワーってどう増やせばいいんですかね〜?

フォロワーの増やし方きかれた(‘ω’)

彼の名前はTくん(ペンネーム伏せてって言われた)

プロのイラストレーターです。

僕も以前はイラストレーターでした。昔の同業ってやつですね。

Tくんとは長い付き合いです。

さぞ困っていることでしょう・・・

A.縛りプレイやめれば増えるよ

SNSの悩み(イラストレーターTくんの場合)

イラストを毎日アップしたらフォロワー伸びる、それは分かってる。

でも仕事絵もたくさん抱えていて、毎日更新むり。

でもフォロワー欲しい・・・

くぁwせdrftgyふじこlp

それがTくんの悩みでした。

まずは実績あることが条件

そもそも何か実績がないとフォロワーを伸ばすのは難しいです。

最近、副業ジャンルでは

  • インフルエンサーに絡んでフォロワー増やそう!
  • 改行や箇条書きを多めにして画面の占有率をあげよう!

といった「ナゾのテクニック」が流行ってますよね。

ハッキリ言ってそんなしょーもない事より、まずは実績作りです。

さて、Tくんにはかなりの実績があります。

  • ラノベの挿絵をメインで描いてて、ヒット作は全17巻
  • コミケはいつも長蛇の列
  • あとGA文庫から個人の画集も出てます

さぞや儲け・・・ゲフンゲフン(自重

いわゆる売れっ子ってやつですね、羨ましいっ!

条件は完全にクリア済みです。

ぶっちゃけ、何を呟いてもフォロワー増えるんじゃないの?

毎日更新むりです

絵描きがフォロワーを伸ばすには、イラストを貼らないとダメだ。

Tくんはそう思っていました。

そんなこと、なくねぇ?

まぁ間違じゃないですよね。

絵描きのフォロワー=絵を見たい人ですから。

でもそれは、一面しか見ていないと思います。

そりゃあまだ駆け出しの人に聞かれたら

  • 毎日イラストうpしろ
  • 数打って少しでも人目に止まるようにしろ

って言いますよ。実際に言ってます。

数をこなすうちにスキルも上がるし(ブログも同じだと思ってます)

でもTくんはそんな段階をとっくに終えているわけで。

毎日イラスト更新できたら伸びるのは間違いないけど、そんなに暇だったら廃業ですわ(;’∀’)

たぶん毎日更新でフォロワー伸ばした共通の友人、Yくんのことを意識してるんだと思う。

Yくんは100日(?)、新規イラストをツイートし続けて、成功しました。

でも今は彼も、そんなことしてないと思います。

自分がペンを握ってる時間しか描けない=生産の限界がある

これを前提に、

出来ないことにフォーカスするのはやめて出来ることにフォーカスするべき。

自分の課題を明確にする

かつての絵描き仲間の中で、1番の仲良しはTくんだと思っています。(片想い?

なので彼の課題はわりと分かってるつもり。

結論:縛りプレイやめよう

ツイッターさぼりすぎ問題

更新がなければ、フォロワーは自然減少します。

ソースは私です(´;ω;`)

そもそもTくんはツイッターさぼりすぎですw

まぁサボってるというよりは、たぶん

公開できる新規イラストがないから、ツイートしたくても出来ない

ってところでしょう。真面目だなぁとは思いますが、

フォロワーさんの立場で考えてみよう。

イラストがあったら嬉しいのは間違いないですが、もっと深いところは

  • 好きな絵描きさんと繋がりてぇ
  • 俺、あの絵描きさんと交流あるよ?ってドヤ顔してぇ〜

こっちが本質です。

それならばイラストは必ずしも必要ではないよね?

ツイートが更新されないぐらいなら

Tくん「ラーメン食った!(*´▽`*)」(写メつき)

フォロワー「〇〇のラーメンですか?おいしいですよね!」

みたいなやり取りをした方が喜んで貰えると思います。

全部のツイートにコンテンツが必要なわけじゃない!

なんでもいいからツイート、はよ

共通の話題はかってに生まれる

自分が強いジャンルにこだわる必要はありません。

どうしてもイラスト業界にいると視野が狭くなります。

アニメやゲームの話を追いかけて、そこばかり詳しくなる。

でも「ファンの人=ほとんどがサラリーマン」は、そうじゃない。

会社とかで、サブカルに興味ない人との交流の方がむしろ多いです。

裏を返せば、どんなジャンルでも共通の話題になる人がいるということ。

  • 例えば釣り好きのファンが、好きな絵描きさんと釣りの話で盛り上がれたらめっちゃいいよね!
  • 「うちの周りは田んぼだらけで、カエルが大合唱してる」とか、そんなどーでもいい事でも話が弾んだりするよ!

Tくんと絵以外の共通点があれば、ファンのテンションは爆アゲでしょう。

むしろファン側の優位性を考えると、共有の話題はジャンル外の方がいい!

でも、好きでもない事を無理して発信するのはやめようね。

あくまで自然体で。
じゃないと自分がつぶれちゃうよ。

嫌われる事にビビりすぎ

人に好かれる事=嫌われないようにする事、ではない!

1番の課題はこれだと思っている。

自分の言ったことに対して相手はどう思だろう?ってあれこれ考えすぎです。

相手は共感したら絡んでくるし、そうでなければスルー。

ただそれだけのこと。心配ご無用!

発言を減らすことで機会損失が起きてる事の方がむしろマイナス。

それでもあえて注意点をあげるなら

  • 特定の人を攻撃する発言をしない
  • 政治ネタは避ける(めんどくさい人多すぎ)
  • 「好き」は発信するけど、「嫌い」は発信しないこと

ぐらいでリスク管理は十分かと。

参考にしているブロガーのクロネさんが、僕の言いたい事を代弁しているツイートがあるので貼っときます。

おまけ:フォロワー数、気にしすぎ問題

イラストでもブログでも、コンテンツを発信する側なら「フォロワー数なんて・・・」っていうのは負け惜しみ。

それは間違いない。

でも最近、過剰に意識している人が多すぎでは?と思う(とくに楽して副業で稼ぎたい思考の人)

ツイッターってあくまでツールであって、それが目的じゃないですよね。

フォロワーが欲しいならお金で買えばいいんですよ。

ググれば普通に売ってます。

宣伝目的で使うにしろ、交流したいにしろ。

フォロワーが1万を越えているなら、数よりも質を伸ばすのがいいんじゃないかなー。

焦らずいこう。数だけ増やしても仕方ない

おまけのおまけ:この話のオチ

2020.07.05現在

  • Tくんのフォロワー数:4.7万人
  • 私のフォロワーは3600人

ちょっとおおおおお!

聞いてる話と違うんだけどおおお!?

私もフォロワーほっしぃぃぃぃ!w

まぁキリがないし上には上がいる。

ハングリーなのは素晴らしいことです。

というわけで。。。

最後まで読んでくれた人はフォローしてね!!(*’▽’)←けっきょくそれかい