こんにちは、いろはです。
7年ほどイラストレーターをしていました。
「イラストで食べていけるのは、ほんの一握り」って聞くから、とりあえず副業でやってみようかな~…
って人は、かなり多いと思います。
ボクシングで例えるなら、「いきなりストレートは当たらないから、ジャブを打つ」感じですね。
とはいえ、小さなビジネスを立ち上げるわけですから、いくつか準備が必要です。
具体的には下記の4つ。
どれもたいして、手間はかかりません。
あと、僕のところによく
イラストで副業していると、会社にばれませんか?
という質問が来ますが、バレません。
こちらも、記事の最後で解説します。
副業でイラストレーターを始める準備

絵を描いていれば、ほとんどの準備は終わります。
ポートフォリオを作る
ポートフォリオとは、自分の作品集のことです。
先方と仕事をやる、やらないの話になった時、
多くの場合は「ポートフォリオの提出をお願いします」と言われます。
「ポートフォリオ、ありません」というのは、
履歴書なしに面接に行くようなものだと思って下さい。
作り方は簡単。
- フォルダーを作る
- 自信のある絵を数枚いれる
- いい作品が描けたら都度、入れ替える
- 先方から求められたら、圧縮してメール添付する
先方とはレスポンスよく連絡を取りたいので、事前に準備しておけるといいですね。
ポートフォリオに使う絵は、pixivなどに公開していてもオッケーです。
ただし、以下のことに注意して構成して下さい。
「ポートフォリオを見せろ」というのは、
要するに「あなたの実力を見せて下さい」と言っているわけです。
- これが描けます、こんなのも描けます!
- いろんな描き分けも出来ます!
といったアピールが出来るように、しっかりと準備しましょう。
問い合わせ先を設置する
当たり前ですが、こちらの連絡先が分からないと仕事が来ませんw
プロフィールやチャンネルの概要欄に、お仕事募集の旨を掲載しましょう。
イラストのお仕事を募集しています。
まずはお気軽に、ご連絡をおねがいします。
連絡先はコチラ⇒(メールアドレス)
「R18はお断りしています」や「納期は最短で1週間ほどです」
など、ちょっとした要望を書いておくと発注する人に親切です。
発注する側にとって、あなたが専業か副業かなんて関係ありません。
「仕事をちゃんとしてくれなさそう」と思われたら仕事は来ませんので…
SNS内のメッセージで連絡してくる会社もありますが、
仕事の打ち合わせが始まると、ほとんどの場合はメールになると思います。
副業で使うメールアドレスは作っておきましょう。
絵に使える時間を把握する
納期があるので、スケジュール管理は大事です。
専業とちがって会社も行くので、体力的にも大変ですからね。
「あなたが絵に使える時間」を、しっかり把握しておきましょう。
キャラだけ、背景ありなら、服装差分があるなら…
など、パターン分けして把握しておくといいでしょう。
絵の練習方法に「ストップウォッチで時間を計る」というのがあります。
スピードアップにオススメなので、ぜひやってみて下さい。
- 定時なら、その日は何時間かける?
- 残業なら?
- 休日は絵に使えるのか
- 週あたり使える時間は最大〇時間、最小だと…
- 平均どれぐらい使えるだろうか?
ここまで分かっていれば、仕事が来た時に
「これだったら納期に間に合うな」などの判断が出来るでしょう。
専業よりも、時間管理はしっかりね
開業届けを出す
副業をするなら確定申告があるので、その兼ね合いで開業届けを出します。
出し方は「イラストレーターの開業届の書き方【開業freee】」という記事で、分かりやすく説明しています。ぜひ読んでみてください。
ちなみに開業届けは事後でもオッケーですが、
本やPCを経費に出来るので、僕は事前の提出をオススメします。
会社に副業がバレない方法

Q.「副業ってバレないんですか?」
A.「正しくやれば、バレません」
副業がバレる理由
副業って、なんでバレると思います?
住民税でバレます。
額面の給料が30万なのに、手取りそんなにないよ…なんで?
これは給料が振り込まれる前に、税金が引かれているからです。
給料明細を見てみてください。
引かれている税金の中に、「住民税」があるでしょう?
あなたが会社「A社」と、副業「バイトB」をしていた場合、
住民税は「給料が多いA社側で、バイトBの分もまとめて払う」という法律になっています。
そしたら給料計算をしている、A社の経理さんはフシギに思うわけですね。
あれれ? あなたの年収は400万なのに、なんで500万ぶんの住民税が来てるんですか?
そうなんです。これが「副業がバレる理由」です。
会社の経理にバレます!w
しかし、副業イラストレーターの場合は、正しくやればバレません。
理由は、「確定申告を自分でやるから」です。
バレずに副業する方法
じゃあ、「正しくやる」ってなに?
ってことなんですが、住民税の納め方は2パターンあります。
- 特別徴収:会社からの天引きで納めます(サラリーマンはこっち)
- 普通徴収:確定申告をして、個人で納めます
イラストで副業をやる場合、確定申告の時に「普通徴収にします!」と申告すれば
- 会社の分は、会社から納める
- 副業の分は、自分で納める
と、住民税を分けることが出来ます。
これなら絶対にバレません!
「勝手に特別徴収に変えられてた…」という話も聞いたことがあります。
なので確定申告が終わった4月頭ぐらいに市役所(都心は区役所)に行って、「私の住民税は、普通徴収になっていますか?」と確認した方がいいでしょう。
まとめ:準備した人にだけチャンスが来る
チャンスが来た時に、何も準備が出来ていないとバタバタします。
最悪の場合、納期に間に合わず2度と依頼が来ないかもしれません。
そういったことがないように、しっかり準備しておきましょう。
これといって面倒なこともないので、「今日は上手く描けないな~」って日に、ちょちょいっと終わらせておくのがいいですね。
イラスト初心者に向けてブログを書いています。
更新はtwitterでお知らせします。ぜひフォローしてください^^