どーも、彩葉(いろは)です。
「イラストで食べていけるのは、ほんの一握り」って聞くから、とりあえず副業でやってみようかな~…
って人は、かなり多いと思います。
いきなり独立は不安だから、副業からってことですね!
サラリーマンの人には、無難な選択だと思います。
とはいえ、「副業=小さなビジネスを立ち上げる」わけですから、
それなりの準備が必要です。
どれもたいして、手間はかからないのでご安心を!
それと、私のところによく
イラストで副業していると、会社にばれませんか?
という質問が来ますが、バレません。
その理由も、記事の後半で説明します。
副業でイラストレーターを始める準備

イラストのストックがあれば、もう準備は終わっています。
ポートフォリオを作る
ポートフォリオとは、自分の作品集のことです。
仕事のほとんどは、メールで依頼が来ます。
その時に「ポートフォリオの提出をお願いします」と言われます。
作り方は簡単です。
- フォルダーを作る
- 自信のある絵を数枚いれる
- いい作品が描けたら都度、入れ替えておく
- 先方から求められたら、圧縮してメール添付する
先方とはレスポンスよく連絡を取りたいので、事前に準備しておきましょう。
ポートフォリオに使う絵は、pixivやTwitterに公開していてもオッケーです。
ただし、以下のことに注意して構成して下さい。
二次創作がokかどうかは会社によります。
「ポートフォリオを見せろ」というのは、
要するに「あなたの実力を見せて下さい」ということです。
もっと突っ込んだ話をすると・・・
「あなたの絵を使いたい!」と会議に出すので、
上司がオッケーするものを下さい。
と言っているわけですw
といったアピールが出来るように、バリエーション豊富な方がいいでしょう。
問い合わせ先を設置する
当たり前ですが、こちらの連絡先が分からないと仕事が来ませんw
SNSなどのプロフィールに、お仕事募集の旨を書いておきましょう。
イラストのお仕事を募集しています。
まずはお気軽に、ご相談ください。
連絡先はコチラ⇒(メールアドレス)
「R18はお断りしています」や「納期は最短で1週間ほどです」
など、ちょっとした要望を書いておくと発注する人に親切です。
発注する側にとって、あなたが専業か副業かは関係ありません。
「求められたクオリティを、期限までに納品してくれるか?」だけです。
「副業を言い訳にして、ちゃんとしてくれなさそう」と思われたら仕事は来ません・・・
フリーのメールアドレスで大丈夫です。
Gmailがオススメ♪
絵に使える時間を把握する
はっきり言って、副業でイラスト業は体力的にキツいです。
しかし納期は待ってくれません^q^
「時間」については、しっかり管理しましょう。
把握しておくべき時間は、下記の2つになります。
- 1枚描くのにかかる時間
- あなたが絵に使える時間
キャラだけなら、背景ありなら、差分があるなら・・・
など、パターン分けして把握しておくといいでしょう。
昔から絵の練習方法に「ストップウォッチで計る」というのがあります。
あなたが1枚にかかる時間を知ることが出来ますし、
スピードアップにもオススメの練習方法です。
ぜひ試してみて下さい。
- 定時なら、その日は何時間かける?
- 残業なら、何時間かける?
- 休日は絵を描くことに使えますか?
- 1週間に使えるMAXとMINは何時間?
- 平均で1日あたりどれぐらい使えるだろうか?
ここまで分かっていれば、バッチリですね!
余裕をもったスケジュールを組めるでしょう。
無茶して受けまくるのも、また一興・・・
開業届けを出す
副業を始めたら毎年、確定申告があります。
その兼ね合いで、開業届を出しておかなくてはなりません。
開業届の作り方は、「イラストレーターの開業届の書き方【開業freee】」という記事で、詳しく解説しています。
ちなみに開業届けは事後でもオッケーですが、
本やPCを経費で落とせるので、早めの提出をオススメします。
会社に副業がバレない方法

Q.「副業ってバレないんですか?」
A.「正しくやれば、バレません」
副業がバレる理由
副業って、なんでバレると思います?
住民税でバレます!
ちょっとだけ小難しい話をします・・・(‘ω’)
給料が毎月30万なのに、振り込みは25万・・・なんで?
これは給料が振り込まれる前に、税金が引かれているからです。
健康保険とか、年金とかのことですね。
実際にあなたの給料明細を見てみてください。
「控除」という欄に、「住民税」があると思います。
問題なのは、住民税の支払い方です。
あなたが正社員「A社」と、バイト「B社」で働いていた場合、
住民税は「給料が多いA社側で、バイトBの分もまとめて払う」という法律になっています。
そうすると給料計算をしている、A社の経理さんはフシギに思うわけです。
あれ? あなたは年収400万なのに、なぜ500万ぶんの住民税が来てるんですか?
そうです、これが「副業がバレる理由」です。
会社の経理にバレます!w
バイトBのように「どこかの企業で副業する」場合は必ずバレます。
ところがどっこい、バレません!
理由は「確定申告=税金の計算」を自分でやるからです。
バレずに副業する方法
バレずに副業するには、2つ条件があります。
- 確定申告を自分でする=副業が自営業であること
- 副業の住民税を「普通徴収」にすること
イラストレーターは自営業になるので、1つ目の条件はクリアしています。
問題になるのは、住民税の支払い方法です。
住民税の納め方は2パターンあります。
- 特別徴収:会社の給料から天引き(サラリーマンはこっち)
- 普通徴収:確定申告をして、個人で納めます
イラストで副業をやる場合、確定申告の時に「普通徴収にします!」と申告すれば
- 会社の分は、会社から納める
- 副業の分は、自分で納める
と、住民税を分けることが出来ます。
これなら絶対にバレません!
やり方は簡単。
確定申告で普通徴収の欄に、レ点をうつだけです。
まとめ:チャンスが来た時のために準備しよう!
イラストを描き続けていれば、必ずチャンスはやってきます。
ですが、それがいつ来るのかは分かりません。
せっかくのチャンスを逃がさないように、しっかり準備しておきましょう!
おしまい!(*’▽’)ノシ