イラスト

経費も解説!イラストレーターの節税術【開業届で得られるメリット】

どーも、彩葉(いろは)です。

副業でもフリーランスでも、イラストレーターをしていると毎年、確定申告があります。

そこで税金が決まるわけですが、開業届を出していないと高い税金を取られてしまいます。

「イラストレーターの開業届の書き方【開業freee】」という記事では、30分で簡単に開業する方法を書きました。

この記事では、具体的なメリットについて解説します。

イラストレーターの節税術

ムダな税金を払わないために、開業届を提出する必要があります。

まだ出していない人は、ぜひ読んでみて下さい。

【】

青色申告する

白色とか青色とか、聞いたことある人も多いと思います。

確定申告には3種類あります。

  • 白色⇒控除が無し、簡単
  • 青色10万⇒控除が10万、簡単
  • 青色65万⇒控除が65万、面倒

控除(こうじょ)とは、ある金額から一定の金額を差し引くことを指す。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「控除が大きいと税金が安くなる」ぐらいの知識でオッケー。

税金が掛かる金額は、収入から経費と控除を差し引いた額です。

これを課税所得といいます。(言葉は覚えなくていい)

例1:収入(年間のイラスト代)が300万円、経費10万円、白色の場合

課税所得=300万(収入)-10万(経費)-0円(控除額)

⇒290万円に対して、税金が掛かる

例2:収入(年間のイラスト代)が300万円、経費10万円、青色65万の場合

課税所得=300万(収入)-10万(経費)-65万(控除額)

⇒225万円にしか、税金が掛からない

多くの人が、飲み会とかの領収書を欲しがるのは、経費にして税金を抑えたいからです。

ただし、経費はけっきょくお金を使っています。

一方で控除はお金を使わなくても、税金が減額されます。

なので控除の金額が大きい青色65万が、1番お得です。

昔は白色が簡単でしたが、今は青色10万とほぼ同じです。

なので青色以外を選ぶ理由がないですね。

青色65万は簿記の知識が必要ですが、最近は会計ソフトが自動でやってくれます。

どうしても難しければ、後から青色10万に変えることも出来ます。

なので開業届は、青色65万で申請しましょう。

「確定申告しなきゃいいじゃん」って言う人がたまにいますが、いわゆる脱税です。

けっこう重い罪なので、必ずやりましょう。

経費を使う

経費をもう少し、掘り下げて解説します。

経費とは「事業(イラスト制作)のために使ったお金」のことです。

注意点が2つあります。

  • あくまで仕事用に限る。プライベートのお金はNG
  • 領収証かレシートを必ず貰う(7年保管)

作業に使える机とかPCとかはもちろん、家賃や電気代の一部も経費に出来ます。

イラストレーターが、よく使う経費をまとめました。

ぜひ参考にして下さい。

食事代や飲み代

ただし、仕事に関係があること。

コミケの打ち上げ、担当者との喫茶店代などは経費でオッケーです。

交通費、宿泊代

コミケなどの電車代やホテル代。

その他、交流のために使う交通費など。

作業環境に使うお金

机、椅子、PC、ペンタブなど。

ただしPCをゲームなどに使う場合、仕事に使う割合分しか計上できない。

趣味絵に関しては事業に含まれます

ソフト、アプリ代

ペイントソフトや会計アプリ代

書籍

仕事に関する本であれば、絵に関する本(描き方の参考書)でなくても可。

マンガや雑誌もオッケー。

オススメの書籍は、そのうち記事にまとめます。

ゲーム代

「絵やグラフィックの研究」が目的であれば、経費にできる。

スマホゲームなどの課金は、たぶん不可。

家賃、電気代

仕事に使う割合(面積や時間)だけ計上できる。

生活費などのプライベート分はNG。

「経費にしていいのか、ダメなのか」というのは、専門家の中でも意見が割れます。

心配な場合は、窓口に相談してみましょう。

赤字を3年間、繰越する

赤字を3年間、繰り越すことができます。

例えば「今年は100万の赤字、翌年に200万の黒字」だった場合

  • 本来:200万円に対して税金が掛かる
  • 繰り越し:200万に100万の黒字を相殺(200万-100万)
  • ⇒税金が掛かるのは差し引きの100万のみ

イラストレーターは自宅作業の人が多いので、赤字になることは滅多にないと思いますが、PCなどを新しく買った場合に使えるかもしれません。

開業届を出すタイミング

以下のどちらか。

  1. 開業してから2ヵ月以内
  2. 開業した年の1/1~3/15まで

ちなみに提出していなくても、ペナルティはありません。

が、遡って青色申告できないので、ムダな税金がどんどん膨らみます。

放置せず早めに出しましょう。

まとめ:ムダ金を払わないために

解説を読むと難しく感じるかもしれませんが、やることは4ステップだけ。

  1. 開業届を出す(1回だけ)
  2. イラストの仕事をする
  3. 仕事に必要なものは経費を使う
  4. 青色65万で確定申告する(年に1回)

これだけです。

たくさん描かないと上手くならないのがイラストですが、節税は少しの労力で誰にでも出来ます。これを使わない手は、ありません。

「同じ金額を稼いでいても手取りが少ない!」

ってことが無いように、しっかり活用しましょう。

おしまい!(*’▽’)ノシ