サウナ

【サウナ初心者のガイドマップ】サウナの入り方、「整う」について

サウナ気持ちよさそうだけど、何から始めたらいい?

こんな疑問を解決します。

こんにちは、彩葉(いろは)です。

もともとサウナには興味がなかった私ですが、
今では最低でも週1で通うサウナーです。

サウナに関することが、何でも分かるサイトがあればいいな~
と思ってこの記事を作りました。

この記事では「サウナの始め方」から「プロサウナ―になるまで」を、わかりやすく解説します。

サウナ初心者の方によくある疑問

  • 「整う」ってなに?
  • サウナの入り方って?
  • 持って行くものある?
  • どこのサウナがオススメなの?
  • もっと詳しくなりたいけど、どうすればいい?
  • 私もプロサウナーになりたい!

これらも、全て解決していきます。

温泉好きな方や、サウナ始めてみようかな・・・って方は、ぜひ読んでみて下さい。

サウナで「整う」ってなに?

「サウナ」で調べると、「整う」という言葉をよく目にします。
多くのサウナ―は「整う」を目指して、サウナに入ります。

サウナは整わなくても、もちろん楽しめます。

「整う」とは、ディープリラックス状態のこと

「サウナで整う」とは、ディープリラックス状態のことを指します。
サウナトランス状態と、言われたりもします。

  • 家でお風呂あがりに、ゆっくりしている時間
  • すごく疲れている日に、ベッドに入った瞬間の気持ちよさ

これらを、もっともっと気持ちよくした感じ。

具体的には、こんな状態になります。

  • 頭がやけにスッキリしている
  • なんだか体がポカポカしてきた
  • ふわーっとして、風が気持ちいい
  • 悩み事があったのに、なんだかどーでも良くなってきた
  • ポカーンと口を開けて、気持ち良すぎて閉じられない

つまり、ヘブン状態!

これが全国のサウナーを魅了してやまない、
「ととのった」という状態です。

実際にはサウナに入っている時は、整いません。
サウナの後、椅子に座って休憩している時に整います。

【リンク予定:整うを詳しく解説。医学的に証明されているのか】

「整う」以外のサウナ効果

サウナは整うだけでなく、体やメンタルに良い効果があります。

  • 疲労回復がすごい
  • 美肌、ダイエット効果
  • 肩こりや頭痛が良くなる
  • メンタルが安定する
  • ご飯がおいしくなる

医学的に証明されているものもあれば、
サウナ―が体感的に「そうだよね」と言っているものもあります。

特に感じやすいのは、疲労回復と美肌効果です。

疲労回復

「少し疲れてるな」ぐらいでサウナに入るのが、最も効果的。

仕事帰りに寄り道するのは面倒くさいですが、疲れている時こそサウナで整えるのがオススメです。

美肌効果

汗をたくさんかくので、お肌がツルツルになります!
サウナ行った翌日は化粧のノリがいい、といった声はよく耳にします。

私はサウナに通いはじめてから、
頭痛と肩こりがかなり改善しました!

【リンク予定:サウナがもたらす様々な効果について】

サウナの正しい入り方を知ろう!

サウナだけでは、整いません!

サウナには入り方があります。
「サウナ、水風呂、休憩」を繰り返すことで、ととのうことが出来ます。

  1. 体を洗う
  2. お湯につかる
  3. サウナに入る(5~10分)
  4. 水風呂に入る(30秒~1分)
  5. 椅子に座って休憩する(5分)
  6. ③~⑤を3セットほど繰り返す

水分補給をしてから、お風呂に入ることをオススメします。

また、「体に悪い入り方」もあるので、注意点などもわかりやすく解説します。

体を洗って、お湯につかる

まずは普通に、体や頭を洗いましょう。
毛穴の汚れを落とすことで、サウナで汗をかきやすくなります。

体を洗ったら、次はお風呂です。

ジェットバスや薬草風呂など。

自分が好きなお風呂を見つけるのも、また一興。

ちなみに私は、炭酸泉にハマっています。
体に小さな泡がくっついて、シュワシュワして気持ちいいです^q^

入りすぎてのぼせないように注意ですよ。

これからサウナに入るので、体を温める程度でok

サウナに入る

いよいよお待ちかね。サウナに入ります。

必ず体を拭いてから、サウナに入って下さい!

水がついてまま入ってしまうと、
「気化熱」といって「乾こうとする力」が働きます。

これによって体が冷えてしまい、
汗をかきにくくなってしまうのです。

サウナは5分~6分、長くても10分ぐらいで出ましょう。

「ちょっとキツイな~」と思ってから、1分ぐらい粘るのがオススメです。

【リンク予定:あなたの好みはどれ?色々あるサウナの種類】

水風呂に入る

サウナを出たら、次は水風呂です。

「水風呂、苦手だな」って思うかもしれませんが、
騙されたと思ってぜひ入ってみて下さい。

5秒も我慢すれば、慣れて気持ち良くなります。

  1. 桶で手足に水をかけます(シャワーでも可)
  2. 頭から2回ほど、水をかぶります
  3. 静かにゆっくり、水風呂に入ります

水風呂に入る時のコツは2つ。

  • 大きく息を吐きながら入る
  • 入ったら、なるべく動かない

温度の羽衣

水風呂の中では体の周りに、温度の膜ができます。
これを「温度の羽衣」と言います。

「温度の羽衣」は薄いため、動くと破れてしまい
水風呂の体感温度が低くなります。

30秒~1分ぐらいで出ましょう。
入りすぎると体に良くないです。

【リンク予定:水風呂あれこれ。マジで神だと思った水風呂まとめ】

水風呂が1番の楽しみ、というサウナーも大勢います♪

椅子に座って休憩する

やってきました、ととのいタイム!

最後は、椅子に座って休憩します。
オススメは外気浴です。

外気浴とは

いわゆる露天風呂スペースのこと。
外の椅子に座ることで、風を感じてとても気持ちいい。

休憩の時も、忘れずに体を拭いて下さい。

休憩時間は、5分が目安です。
冷え切ってしまうと体がだる重くなってしまうので、
早めに切り上げましょう。

3セットほど繰り返す

あとは、サウナ⇒水風呂⇒休憩を3セットほど繰り返します。

するとどこかの休憩のタイミングで
「なんかめちゃくちゃ気持ちいい~」って瞬間がきます。

これが「ととのった~!」というやつです。

これを知ったら、あなたはもうやみつきです!

ようこそ、サウナーの世界へ☆

サウナに入る時の注意点

マナーについては、難しく考える必要はありません。
「お湯にタオルをつけない」など、思いやりを大切すればokです。

食後にサウナへ入るのはやめましょう!

ご飯を食べると消化のために、おなかへ熱が集まります。
サウナに入ると、この熱が分散してしまうので
消化が悪くなってしまうのです。

目安として、食後2時間はサウナに入らないようにしましょう。

飲酒後のサウナはとても危険です!

「お酒を飲んだ後サウナに入ると、アルコールが抜けるから良い」というのは大嘘です!

サウナとアルコールによる二重の効果で、
血圧が大きく下がってしまい、体には最悪です。

場合によっては命の危険があるので、飲酒後のサウナは絶対にやめましょう。

サウナの入り方、おすすめ動画です。
とても分かりやすく解説されています。

これだけ知っていれば、十分ととのうよ♪

おすすめサウナの調べ方

近所でおすすめのサウナを調べましょう。

もちろんフラっと銭湯に行ってもOKです。
でもせっかくなら、「また来よう」って思えるサウナに入りたいですよね。

「失敗しないサウナの選び方」を、ご紹介します。

サウナ検索サイト「サウナイキタイ」

「サウナイキタイ」という検索サイトが便利です。

  1. お住まいの都道府県を検索
  2. キーワードでお住まいの「市、あるいは区」を検索
  3. 左の写真を見て、サウナを選ぶ

①お住まいの都道府県を検索

②キーワードでお住まいの「市、あるいは区」を検索

③左の写真を見てサウナを選ぶ

直感で選んでokですよ

特に「外〇(露天風呂がある)」がオススメ

この調べ方なら、「いざサウナに来てみたけど、なんだかボロッちいなぁ~」といった、ガッカリ感を避けることができます。

施設のホームページを見る

ある程度、目星をつけたら、
その施設のホームページを見るのもオススメです。

「サウナイキタイ」にも、各施設のリンクがあります。

お風呂情報や、料金をチェックしましょう。

さあ、サウナに行こう!

難しく考えず、気軽に行ってみましょう!

サウナには何を持って行けばいいの?

結論から言うと、手ぶらで行っても大丈夫です。
ほとんどのサウナには、必要なものが揃っています。

できれば体を洗うタオル(垢すり)と、
バスタオルは持って行くといいでしょう。

他のグッズはサウナに通い始めてから、欲しいものを買い足せばok

【リンク予定:温泉、サウナのおすすめグッズまとめ】

2、3回は通うべし!

もしかしたら、初めてのサウナは「整わない」かもしれません。

ガーンですね。。。

でも安心してください。
「初めては整わなかった」というサウナ―は多いのです。

2、3回通えば整うようになるので、
まずは「サウナ気持ちいいな~」を体験しましょう。

何度か行くうちに、「自分好みのサウナの入り方」も見つけることができますよ!

もっとサウナに詳しくなりたい!プロサウナーへの道

すっかりサウナにハマってしまったあなた。。。
次に考えるのは

  • サウナを広めたい(布教)
  • サウナ友達が欲しい(仲間)
  • もっと色んなサウナに入りたい(遠征)

だと思います。
こうなれば、もう立派なサウナーです!

サウナ情報を調べ倒したり、
ちょっと遠くへ足を延ばしたり・・・

サウナライフを楽しみましょう

ちなみに私は岩盤浴も好きで(寝れるからw)、
最近の研究テーマはこれです。

【サウナ番外編? 岩盤浴でも整うのか】

サウナレポまとめ

人のサウナレポを見るのも、サウナ選びでは参考になります。

私が実際に行ったサウナレポです。
順次、追加していきます。

【サウナレポ】散髪屋のある銭湯。三重県・松阪の「鈴の湯」で整う 松阪駅、インターに近いサウナない? こんにちは、彩葉(いろは)です。 行ってきましたよ、松阪の【鈴の湯】 ...

おすすめのサウナ動画

おすすめのサウナ動画や紹介サイトのリンクです。
他にもおすすめがあれば、ぜひ教えてください!

オリエンタルラジオ「藤村慎吾さん」は、大のサウナ好きとして有名。
そのサウナーっぷりたるや、山に土地を買ってサウナ企画を始めるほどですw

近畿、東海を中心にサウナレポをしている方。
動画の編集が面白いです。

熱波師としても有名な芸人「マグ万平さん」
こちらはラジオとなっていて、やや上級者向きの内容。

サウナーのバイブル「サ道」

ジワジワと来ていたサウナブームを、
一気に全国区へ押し上げた立役者。

人気ドラマ「サ道」

ネプチューンの原田泰造さんが主演のドラマで、
原作はタナカカツキさん著のマンガです。

サウナーのバイブルと言われています。

グルメ漫画(ドラマ)、「孤独のグルメ」のサウナ版といったポジションです。

30分のうち25分ぐらいは「裸のおっさんを眺めるだけ」
という、なかなかトチ狂ったドラマですw

めちゃくちゃ面白いのでオススメ。

私は無料だったので、 U-NEXT で全部見ました。

順次、サウナ関連の記事を追加します。

気になる方、応援してくださる方、
サウナ初めてみようって方はチェックしてみてください!

サウナ仲間もたくさん欲しいので、
Twitterでお声掛けいただけると嬉しいです。

そして、一緒にサウナへ行こう!

おしまい!(*’▽’)ノシ