こんにちは、いろはです。
WordPress「JIN」でブログを書いています。
記事を書く時は目次を入れるのがオススメです。
目次にはこんなメリットがあるよ!
- 記事の見やすさがアップ
- 読者が欲しい情報を探しやすい
- プラグインで全自動!記事作成の時短に
作り方は簡単。10分で終わります。
- プラグインを入れる
- デザインや仕様を設定する
- 記事を書けば目次が自動生成される
これだけ。
本記事では最初の設定から記事の完成まで、画像つきで解説していきます。
プラグイン導入から記事完成まで
プラグインって何ですか?
WordPressの拡張機能のこと。
車でいうとカスタムパーツです。
さっそくですが本題です。
JINを使っているなら、目次プラグインはRTOCがおすすめです。
なぜならJIN制作者のひつじさんが作ったプラグインだから。
JINならブログのテーマカラーを反映して目次デザインを自動設定してくれます。
もちろんJIN以外でも使えるし、自分で好きにカスタマイズすることも可能です。
RTOCはJINとの相性バツグン!
プラグインを追加する
まずは目次を作ってくれるプラグインを入れましょう。
初心者でも簡単にできます。
①プラグインの追加画面を開く

WordPressのダッシュボード、左メニューから
- 「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック
②検索してインストール⇒有効化

- 検索窓にRTOCと入力
- 「今すぐインストール」をクリック
- 「有効化」をクリック
これだけです。楽勝!
③有効化をし忘れた時は?
画面変えちゃって有効化が押せない>< って人は

- 「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」をクリック
- RTOCの「有効化」をクリック
いつでもオン・オフの切り替えができるよ
デザインや仕様を設定する

ダッシュボードに「RTOC設定」というメニューが増えているのでクリックします。
メニューがない場合はWordPressにログインし直してみましょう。

右側のLive Previewが「実際こうなるよ」ってサンプルです。
Live Previewを見ながら調整するよ
基本設定

そのままでOK!
「目次を表示させるページ」のチェックは外さないで下さい。
私はタイトルを「もくじ」ってひらがなに変えてます。
デザイン設定

タイトル表示設定は左寄せの方が見やすいです。
それ以外は自分のお好みで。
プリセットカラー設定

迷ったらJIN ColorのままでOK
ブログのテーマカラーを反映して、自動でいい感じに色設定してくれます。
カラー設定

JIN Color以外を選んだ人は、細かな色調整ができます。
あまり触らなくてOKです。
応用設定

そのままでいいと思いますが
- 目次に戻るボタン⇒ON
- 目次のデフォルト表示設定⇒最初から表示させる
にしましょう。
読者の利便性があがります。
保存する

「変更を保存」をクリックします。
これで終わりです。
ながながと説明しましたが・・・
ぶっちゃけ、ぜんぶ初期設定でいい
目次は自動生成!挿入作業はいりません
以上、おわりです。
え?挿入方法は?
いりません。
見出しを拾って、目次が自動生成されます。
目次は「記事のなかで1番最初の見出しの上」に入ります。
記事作成の画面では目次が表示されません。
「投稿直前」の「プレビュー画面」で確認しましょう!
2記事目からは、何もやることがありません。
記事に集中する時間が増やせる!
自動化バンザイ!
目次を入れるメリット
そもそも目次とかいらないんじゃね?という声もありますが
目次は絶対に入れた方がいいです!
読者の時短になる
「知りたいことが、あるかどうかも分からない記事」をよむ人は少数派です。
目次があれば
- 欲しい情報があるか、の判断が一瞬
- 知りたい部分にワンクリックで飛べる
例えば本を買うとき、本屋で探すよりAmazonでポチる方が早いですよね?
- 目次がない記事⇒本屋さん
- ある記事⇒Amazon
そんなイメージ。
読者の時短をサポートしよう!
見やすい記事になる
「画像を適度に使え」というのはよく聞きます。
文字だけだと「うっ!」となる人が多いからです。
目次にも、吹き出しや画像と同じ効果があります。
パっと見、だいじです
目次を作る時のコツ
ポイントは2つです。
- 見出しだけで書いてることが分かる
- 短い記事ならオフにする
見出しだけで書いてることが分かる
見出しがそのまま目次に自動反映されるので、とても大切です。
あなたが調べものをする時、どうしますか?
- 困りごとがある
- ググって、ページを開く
- 冒頭と目次あたりまでを流し読み
- 中身を読む or 離脱
だいたいこんな感じだと思います。
つまり導入部分と目次でキャッチできないと、離脱です/(^o^)\
あとSEO対策にもなります。
短い記事ならオフにする

「基本設定」⇒「見出しが個から表示」の数で調整できます。
短い記事なら目次はむしろ、ない方がいい場合もあります。
明確な基準はないですけど、1000文字ぐらいならいらないかな?
読者にとって便利な方を選ぼう
まとめ:目次は自分も読者もうれしい
目次の作り方を解説しました。
自分も読者もメリットがあるなら使わない手はないですね。
- 記事の見やすさがアップ
- 読者が欲しい情報を探しやすい
- プラグインで全自動!記事作成の時短に
目次は補助ツールです。時間をかけるのは本末転倒!
余談ですが私は初記事で、目次を入れるのに2時間かかりました。
挿入ボタンないし、プレビューでも見れない。ググっても答えが見つからない・・・なんでぇ!?(´;ω;`)
公開する直前まで進めないと見れないのを知らなかった・・・(パーマリンク設定がキーなのかな?)
2時間あれば、けっこう記事書けますよね・・・
自分と同じようなヘマをする人が減ればいいな~
と思って、この記事を書きました!(そんな人おらんかもしれんけど。。)
学んだこと⇒分からない時はいったん妥協して、さっさと記事あげろ。
それではまた~(*’▽’)ノシ