イラスト

魅力的な髪の描き方、塗り方講座【イラストメイキング】

いつも髪の塗りに迷う・・・助けて。

こんな悩みを解決します!
どーも、彩葉(いろは)です。

髪の描き方、塗り方は絵師によって様々で、
どんなふうに描けばいいか悩みますよね・・・

この記事ではプロが髪を描く時に、とくに気をつけていることを解説します。

  • 髪の3ブロック構成
  • シルエットを意識する
  • 前髪による性格の描き分け
  • 線は繋がっていなくてもいい
  • ハイライト、反射光などのテクニック

今日からすぐ使えるものばかりです!
ぜひ、あなたのイラストに活用してください。

髪の毛は3ブロック構成!線とシルエットで捉える

まずはラフから描き始めましょう。
髪を描く時のポイントは、主に2つあります。

  1. 線だけでなく、シルエットで描く
  2. 髪は3ブロックで構成されている

つむじ、頭の丸みを意識する

頭の丸みを意識しながら、ラフを描きます。

カツラをイメージすると分かりやすいと思います。
丸い頭に、髪がフワッと乗ってる感じ。

  1. 「つむじ」の場所を決めます
  2. つむじを中心に、髪の流れを描きます

ツインテールなどの髪型は、
縛っている所を中心に、髪の流れを描きましょう。

髪の毛は3ブロックで構成されている

描き進めながら、髪型を決めていきます。
髪を描くうえで大事なのは、

「髪は前、横、後ろの3ブロックで構成されている」

という考え方です。

3ブロックにはそれぞれ、役割があります。

  • 前髪⇒性格を表現できる
  • 横髪⇒小顔効果、アクセント
  • 後ろ髪⇒全体のボリューム感を調整

生え際も意識できると、さらにGoodです!

線だけでなくシルエットで捉える

髪の毛のラフを描くときのポイントは、
線だけでなくシルエットで捉えることです。

ラフの線が一通り描けたら、
グレーでシルエットを取ってみましょう。

  • ボリュームが足りてない or 多い
  • もうちょっと髪に動きを出したい
  • 線だといい感じだけど、色を置くと思ってたのと違う

シルエットで見ると、「線だけでは気づかなかったイマイチな所」に気づくことができます。

シルエットと線を描き足したり削ったりしながら、
髪のラフを整えていきましょう。

移動や変形ツールなどを使ってもokです。

カラーラフを作る

グレーのシルエットにあるていど納得できたら、
色を仮置きしてみましょう。

色を付けると「髪を手前にもってきたいな~」って部分や、
もう少し描き足したい場所が見えてきます。

服のシルエットなどの細かな修正と、
髪の毛を大幅に描き足しました。

このように色まで付けたラフのことを、「カラーラフ」と言います。

カラーラフを作ると完成のイメージがはっきりするので、
トータルの作業時間が短くなることも多いです。

この段階で上下関係や立体を、
自分の中で明確にしておくことが重要です。

流れに逆らうフサを作る

あえて流れに逆らうフサを作ることで、
髪の毛に躍動感を持たせることが出来ます。

イラストは妄想の世界なので、現実に合わせる必要はありません。

アホ毛や重力に逆らう髪など、表現は自由です!

髪型による性格の描き分け

髪型は表情と同じぐらい、
性格を決めるパーツとなります。

どんどん描き分けにチャレンジしましょう!

ロングヘア

いわゆる「普通の髪型」です。
女の子らしさや、可愛さを表現することが出来ます。

ボリューム感があるので画面に間を持たせたい時や、
髪で動きを出したい時に使えます。

ショートヘア

ショートヘアではボーイッシュさを表現できます。
表情との組み合わせ次第で、「不思議ちゃん」にすることも出来ます。

片目隠し

前髪で目を隠すと、ミステリアスな雰囲気を演出できます。
また、かっこいい女性にしたい時にも便利です。

おでこ出し

おでこの面積を大きくすると、
大人っぽさがグッとアップします。

大人の女性がもつ色っぽさを表現するのに向いています。

ぱっつんロング

ぱっつんロングにすると個性が強くなります。
上から目線や、お嬢様キャラで使います。

ツインテール=ツンデレなど、イメージによる髪型選びも大切です。

ペン入れのコツ

しっかりしたカラーラフが描けていれば、
スムーズにペン入れすることが出来ます。

狙った線を1発で引けるかは慣れです・・・

1ストロークで描かない

ラフを水色に変更し、不透明度を下げてからペン入れをします。
髪などの長いストロークは、キャンバスをある程度引いた方が描きやすいと思います。

1ストロークで描く必要はありません。
長いところは何度かに分けて描きましょう。

線は完璧に繋がなくてもいい

長い線は何度かに分けて描きます。
この時、線と線のスキマを完璧に埋める必要はありません。

無理につなげようとして勢いが無くなるぐらいなら、
空いたままの方が魅力的な線が描けます。

絵を見る人は、線が繋がっていない部分も
「スキマにも線があるもの」として、脳内で補完してくれます。

線が重なったら後から消す

ペン入れをしていると、「線と線が重なる部分」が出てきます。

このような場合はレイヤーを分けて描き、
不要な部分を消した後で、レイヤーを結合します。

  1. 線Aを描く
  2. 別レイヤーに線Bを描く
  3. 線Bの不要な部分を消す
  4. AとBのレイヤーを結合する

リボンのように髪を描く

髪はリボンをイメージして描く!

髪を描くときの必須テクニックです。

リボンのように描くことで、髪のウラを見せることが出来ます。
それによって動きや立体感が簡単に出ます。

線の太さを意識しよう

ペン入れにおいて、線の太さを変えるのは重要です。

基本的な考え方としてアウトラインは太く、
それ以外は細くするのがいいでしょう。

アニメ塗りなど、均一の線がオススメの場合もあります!

髪の塗り方

髪の塗りは面積が大きいので、下記の2つが大事になってきます。

  1. いきなり細かく描き込まない
  2. のっぺりとしないように色幅を出す

エッジの効いたブラシで塗る

大前提として、エッジの効いたブラシで塗りましょう。

ぼかしブラシを多用してしまうのは、初心者にありがちなミスです。
なぜそうなってしまうのかは、下記の通り。

  1. 上手く塗れないから、ぼかしで誤魔化そうとする
  2. ぼかしすぎて、ピンボケのようになる
  3. 絵としてイマイチな仕上がりになる

ぼかしはピンポイントで使うことで、効果を発揮します。
エッジの効いたブラシで影を置いてから、
消しゴムやぼかしツールで削る
ようにしましょう。

おすすめのブラシ
  • Gペン
  • 水彩筆(練習が必要)

グレーで下塗りをする

髪をパーツ分けした状態から、グレーで下塗りをします。
いきなり色は置きません。

光源や頭の丸みを意識しながら、大雑把に陰影をつけていきましょう。

いきなり細かく描き込むのはNGです!
ガッと大きく、面で塗っていきましょう。

カラーを変更して本塗りを進める

影のバランスが整ったら、不透明度を保護して色を変更します。

下塗りを参考に、塗りを進めました。

この段階ではまだ1影しか描きません。
落ち影も、いったんは1影の色で塗っておきます。

ハイライトを入れる

続いてハイライトを入れます。
「天使の輪っか」と言われるように、頭の丸みに沿って描くのがコツです。

ガイドを引いてからハイライトを入れることで、
輪っか感からズレずに描くことが出来ます。

ハイライトの描き方は好みなので、
まずは好きな絵師さんをマネするのがいいと思います。

色は白でなくても構いません。
髪の色に合わせてカラーをチョイスしましょう。

レイヤーの描画モードに決まりはありません。
「発光」を使う人もいますし、私はすべて通常レイヤーで描いています。

横髪やツインテールなどにも、
ハイライトを入れるとツヤツヤ感が出ます。

入れすぎるとギラギラするので、ほどほどに。

2影を描く

首回りの後ろ髪、落ち影になっている所、
より暗くしたい所に2影を描きます。

とくに顔周りの後ろ髪を暗くすることで、
顔に視線誘導することが出来ます。

人の視線は、明るい所に目がいくよ♪

反射光を入れる

前髪や横髪の顔付近に、反射光を追加します。

オレンジや赤系の色がいいですが、
ベースの髪色に合わせて変えて下さい。

反射光を入れることで、髪と肌を馴染ませることが出来ます。

顔の周り以外でも背景に馴染ませたい場合は、
適度に反射光を入れてみるといいでしょう。

空気感、遠近感を演出する

イラストは遠近感をオーバーに表現した方が、
立体感が出て魅力がアップします。

エアブラシを軽く流して遠近感を出しましょう。

  • 同じ色の面積が大きくて単調な所
  • ロングヘアの毛先など

仕上げのテクニック

仕上げのテクニックをいくつか紹介します。
好みや自分の絵柄に合わせて、使うものをチョイスしましょう。

前髪を透過させる

目にかかっている前髪を透過させる方法です。

表情の線画、塗りを別レイヤーに分ける必要があります。

  1. 顔の線画、塗りをフォルダにまとめます
  2. 表情フォルダにマスクを作成します
  3. 髪の塗りと線画を選択範囲に取ります
  4. 透明色で塗りつぶします

マスクの掛かった部分が見えなくなり、前髪が目よりも上に表示されました。

  1. 色を透明から描画色に変更します(何色でもいい)
  2. エアブラシでサッとなでる
  3. 前髪が不透明度100%から半透明になる

あまり毛

ペンで髪の色を選択し、
線を描くことであまり毛を表現できます。

あまり毛は絵柄に直結するテクニックです。
私は使いませんが、好きな絵師さんは多様している印象です。

後ろ髪の線画をあえて消す

後ろ髪の線画をあえて消す、というよりは
後から描き足した後ろ髪は線画を描かないまま置いておく感じです。

イラストは必ずしも線画が必要ではありません。
全体として良くまとまっていれば、それでいいのです(‘ω’)

ゲーミングハイライト

ハイライトを虹色に変化させます。
ゲーミングPCの光り方に似ていることから、「ゲーミングハイライト」と言われています。

派手ですが諸刃の剣なので、やりすぎ注意。

髪の塗りは絵柄を大きく左右する

この記事では髪の描き方、塗り方を解説しました。

まとめです。

  • 髪は前髪、横髪、後ろ髪の3ブロック構成
  • ラフは線+面でシルエットを確認する
  • 髪のフサはリボンをイメージして描く
  • いきなりカラーで塗らない
  • 大きな影を整えてから描き込んでいく
  • ハイライトは天使の輪っか
  • 反射光で肌や背景になじませる

髪の描き方は絵師によって様々です。
絵柄を大きく左右するパーツのため、
まずは好きな絵師さんの髪をマネするのがいいでしょう。

髪の塗りは流行があります。日々、研究しよう♪

おしまい!(*’▽’)ノシ