イラスト

【イラストの基本】レイヤーの分け方、管理方法を解説

レイヤーって、どうやって分ければいいの?

こういった疑問にお答えします。

デジ絵で、まず最初に覚えたい機能がレイヤーです。
レイヤーを使うと、以下のメリットがあります。

  • 色や線が、はみ出ない
  • パーツごとに動かせる
  • 線画の色変えがラク
  • やり直し、修正が簡単

この記事を読めば、同人から仕事絵まで対応できます。
難しくないので、ぜひマスターしてください。

レイヤーの基本

CLIP STUDIO PAINTの画面で解説します。

導入方法は「CLIP STUDIO PAINTの導入手順を画像つきで解説」という記事で、分かりやすく説明しています。

レイヤーってなに?

レイヤーは、日本語に訳すと「層」という意味です。

透明なフィルムだと思って下さい。

3枚の透明なフィルムにそれぞれ、

  • 文字
  • キャラクター
  • 背景

を、分けて描きます。

これを重ねると、どうなりますか?

1枚のイラストに見えますね。

この機能がレイヤーです。

CLIP STUDIO PAINTのレイヤーパレットは、このようになっています。

レイヤーの並び順

レイヤーは並び順が大切です。

レイヤーパレットで上にあるレイヤーが、イラストでも上に表示されます。

先ほどのイラストで、「文字」と「キャラクター」のレイヤーの順番を入れ替えてみます。

文字とキャラクターの重なり方が入れ替わりました!

レイヤーが上だと、画面でも上に表示されるよ♪

パーツを分けて描く

実際の作業では、パーツごとにレイヤーを分けます。

例:キャラクターの場合

  • ハイライト
  • 線画
  • 顔のパーツ
  • 髪の毛
  • 線画と塗りのレイヤーを分けよう
  • 重なる順を意識して、レイヤーを並べよう
  • 線画レイヤーは塗りよりも、上にしよう

線画をパーツごとに細かく分ける人もいます。

  • メリット:線の色を変えるのが楽
  • デメリット:管理がめんどくさい

分け方にルールはありません。
自分が作業しやすいように、レイヤーを分けましょう。

初心者向けの分け方は、後述します!

レイヤーを増やす、減らす

作業中はレイヤーを増やしたり、逆にいらないレイヤーを消したりします。

レイヤーを増やす時は、「新規ラスターレイヤー」をクリック。

「選択中のレイヤーの1つ上」に、新しいレイヤーが増えます。

レイヤーを消したい時は、「レイヤーを削除」をクリック。

「選択中のレイヤー」が消えます。

削除のときに毎回、確認の画面が出るのはめんどうです。
「再表示しない」にチェックを入れておきましょう。

レイヤーの名前を変える

  1. 名前を変えたいレイヤーを、ダブルクリック
  2. レイヤー名を入力して、エンターキーを押す

分かりやすいレイヤー名にしておくと、管理がラクです。

レイヤー管理の必須テクニック

実際の作業でよく使う機能を、ご紹介します。

クリッピング

レイヤー同士で「親子の関係を作る」機能です。

例えば、キャラクターの場合

  1. 髪の毛に影を塗りたい
  2. 「髪レイヤー」の上に「影レイヤー」を作る
  3. 影を塗る
  4. あれ? 影がはみ出ちゃった…

この「はみ出し」をなくすのが、クリッピングです。

「下のレイヤーでクリッピング」をクリックします。

これで親子関係が作られました。

髪の毛(親)よりも外に、影(子)が、はみ出さなくなりました!

実際は見えなくなっただけで、クリッピングを解除すると、はみ出しています。

この記事の中で、イチバン重要です!

レイヤーの結合

2つのレイヤーを、1つにまとめる機能です。

レイヤーの結合は、こんな場合に使います。

  • 分けて描いたけど、「分けなくて良かったな」という時
  • レイヤーが増えすぎたから、まとめたい時
  • データを軽くしたい時

結合したいレイヤーを選んで、「下のレイヤーに結合」をクリックします。

選んでいたレイヤーが下のレイヤーに吸収され、1つになりました。
クリッピングしていても結合できます。

レイヤーフォルダー

レイヤーが増えるとゴチャゴチャしますが、

フォルダーを使ってスッキリと整理することが出来ます。

イラストを描いていると、レイヤーパレットはこのようになります。

とても分かりにくいですね。

レイヤーフォルダーの出番です。

  1. 「新規レイヤーフォルダー」をクリックします
  2. 「クリッピングの親子ごとに」フォルダーへ移動します
  3. フォルダーに名前を付けます

フォルダ管理が出来ました。

見やすくなったので、「探す手間」と「描き間違い」を防げます。

ぜひ活用しましょう。

ワンポイント

実際の作業ではレイヤーフォルダーを先に作ります。

そうすると、新規レイヤーが自動でフォルダー内に作成されるので、移動させる手間が省けます。

レイヤーを非表示にする

いると、上にあるレイヤーが邪魔になることがあります。
その場合は、レイヤーを消さなくても、非表示にできます。

目の形をしたアイコンをクリックすると、そのレイヤーが非表示になりました。

もう1度クリックすると、アイコンが出て表示に戻ります。

不透明度を変更する

非表示だと全く見えなくなりますが、半透明にすることもできます。

「不透明度」のスライドを左右に動かすだけです。

作業を効率化したり、イラストの演出に使ったりできます。

豆知識

1番下の「用紙レイヤー」を非表示にすると、

モザイクのような画面になると思います。

これは「透明な状態だよ」というのを表しています。

レイヤー管理のQ&A

レイヤーに関する質問は、
初心者Q&Aでいつもトップ3に入ります。

参考にいくつか、レイヤー構成をお見せします。

レイヤーの数は多い方がいい?少ない方がいい?

A.どっちでもいい・・・

では解説にならないので、深掘りします。
結論から言えば、

  • 初心者は多くてもいい
  • 上手くなるほどレイヤーは少なくなる

です。なぜなら、
「レイヤー数が増えると、めんどくせぇ!」からです。

  • 修正力は、イラストの上手さである!

イラストは上手くなるほど、途中での修正回数が増えます。
塗っている途中で「気に入らないな・・・」と思ったら、
線画ごと形を整えるのは日常茶飯事です。

そんな時に、レイヤーが100個あったらどうでしょうか?

  • 線を消して、直して
  • 下塗りのレイヤーを直して
  • 塗りのレイヤーを・・・
  • あれ?この塗りのレイヤーどこ?(-_-;)

いくら時間があっても絵が完成しませんw
プロになると〆切もあるので、これでは困るわけです。

ただしレイヤーを減らすと、「色を気軽に変えれない」などのデメリットもあります。

そこで初心者にオススメするのが、
「1色につき1レイヤー」ルールです。

初心者向けのレイヤー構成

レイヤー数が多くなりすぎて困った!
という人は、ルールを決めましょう。

1色につき1レイヤー!

初心者のうちは、表情を分けておいた方が、
顔の修正が簡単なのでオススメです。

色のフォルダの中身は、こうなっています。

  • 仕上げ
  • ハイライト
  • 2影
  • 1影
  • パーツ(肌など)

赤で囲っているレイヤーが1セットです。
肌、服などのパーツごとに、全てこの構成になっています。

塗ってる途中でレイヤーが増えても、
キリのいい所で1色1レイヤーに結合しましょう。

顔フォルダの中身も、同じレイヤー構成になっています。
線の上にあるレイヤーは、目のハイライトです。

レイヤーフォルダの活用

パーツごとにフォルダ管理するのもアリです。
装飾が多いキャラなどで活用しましょう。

フォルダの中にフォルダを作ることも出来ますが、
管理がややこしくなるのでオススメしません。


将来的なレイヤーの構成

将来的な話をしておきます。

絵が上手くなってくると、
多くの人はレイヤー数を減らすようになります。

少ない方が、修正がラクだからです。
レイヤーを探す手間がなく、名前すら付けていません。

「乗算」などは結合できないため、分かれています。

レイヤー数を減らすのは、時短テクニックの1つです。
不安があるうちは、初心者向けの構成を使いましょう。

まとめ:レイヤーを使って作業効率アップ!

レイヤーの分け方や、管理方法について解説しました。

  • 重なる順番に並び替えをする
  • パーツごとにレイヤーを分ける
  • クリッピングで、はみ出しを防ぐ
  • 結合とレイヤーフォルダーですっきり整理
  • 表示を切り替えて、作業しやすく

レイヤー管理は絵師によって様々です。

今はイラストファイルの配布や、お絵描き動画など
プロのレイヤー構成を見る方法がたくさんあります。
それらを見て研究してみましょう!

おしまい!(*’▽’)ノシ