イラスト

イラストレーターの開業届の書き方【開業freee】

開業届ってなに?出さなきゃいけないの?

どーも、彩葉(いろは)です。
この記事では、開業届の作り方を解説します。

イラストでお仕事を始めた時は、開業届を出しましょう。

出さなくてもペナルティはありませんが、
そのぶん多くの税金を払うことになってしまいます。

出し忘れていた人や放置していた人も、今から出せばokです。

30分ぐらいで作れるので、簡単ですよ!
画像つきで分かりやすく、解説します。

開業届の書き方

開業freee」というアプリを使います。

無料で使えて、インストールも不要です。

用意するもの

買うのは切手と封筒だけです。

  • パソコン
  • プリンター(なくてもいい)
  • 封筒 2枚(それぞれに140円切手を貼る)
  • マイナンバー(コピーは不要)
  • 印鑑

開業freeeで開業届を作成する

下のリンク先を「右クリック⇒新しいタブで開く」を選んでください。

ログイン画面

メールアドレスとパスワードを設定します。

  1. メールアドレスの入力
  2. パスワードの入力(なんでもいい)
  3. 「同意して登録する」をクリック

準備画面

「準備」というページが開くので、画像と同じように入力してください。

  1. 仕事の種類⇒「フリーランス」を選択
  2. 仕事の概要⇒「デザイナー・クリエイター」を選択
  3. 「保存」をクリック

  1. 開業日を入力⇒分からなければ今日でオッケー
  2. 「保存」をクリック
  3. 月収を入力⇒だいたいでオッケーです
  4. 「保存」をクリック

  1. 働く場所⇒「自宅で働く」を選択
  2. 「保存」をクリック
  3. 従業員⇒「今はない」を選択
  4. 「保存」をクリック
  5. 画面下の「次へ」をクリック

作成画面

「作成」というページが開くので、上から順に入力します。

  1. 屋号⇒「入力しない」を選択
  2. 「保存」をクリック

お住まいの住所と、電話番号を入力します。

  1. 申請者の情報⇒個人情報(本名)を入力
  2. 「保存」をクリック

  1. 収入の種類⇒「事業所得」を選択
  2. 「保存」をクリック

確定申告のやり方が分からなくても、
必ず「青色申告65万円控除」を選んでください!

  1. 確定申告の種類⇒「青色申告65万円控除」を選択
  2. 「保存」をクリック
  3. 「書類を提出する」をクリック

提出画面

「提出」というページが開きます。

  1. 提出先⇒近くの税務署を選択します

書類は郵送するので、直接行くわけではありません。

  1. 「書類を確認する」をクリック

  1. PDFが開くので、右上のアイコンから印刷します
  2. A4用紙が5枚印刷されます。

自宅にプリンターがない人は、保存してコンビニ印刷を使いましょう。

PC作業はこれで終わりです。

※補足

「電子申告」を選んだ場合は自宅で申請が完結しますが、「顔写真入りのマイナンバーカード」と「ICカードリーダー」が必要です。

このためだけにICカードリーダーを買うのは勿体ないので、電子申告はオススメしません。

自宅にプリンターがない人は、セブンイレブンのプリントサービスが便利です♪

書類を提出する

提出するのは印刷された5枚のうち、2~5枚目の4枚です。
持っていれば、クリアファイルに入れて郵送しましょう。

個人事業の開業・廃業等届出書

印刷した書類にハンコを押します。

下の画像は、2枚目と4枚目(控え)です。

  1. ハンコを押す
  2. マイナンバーの番号を書く
  3. 控えも同様

所得税の青色申告承認申請書

続いて、3枚目と5枚目(控え)にもハンコを押します。

  1. ハンコを押す
  2. 控えも同様

封筒を作る

封筒は2つ必要です。(送る封筒、返信用封筒)

  • 封筒1(送る用)

印刷した1枚目の住所を切り取り、封筒に貼ります。

  1. 印刷した1枚目の左下を、はさみなどで切り取ります
  2. 切り取った紙を封筒の表面に貼ります
  3. 140円切手を貼ります(2020年7月現在)⇒郵便局の窓口に行くのがオススメ

  • 封筒2(返信用)
  1. 封筒に自分の住所を書きます
  2. 切手を貼ります(2020年7月現在)
  3. 2つ折りにします

書類を送る

送る用の封筒に、書類4枚組と返信用封筒を入れて、郵送します。

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書
  • 個人事業の開業・廃業等届出書(控え)
  • 所得税の青色申告承認申請書(控え)
  • 返信用封筒(切手と住所を確認すること)

ポストに投函するか、郵便局の窓口に持っていきましょう。
しばらくすると「控え」が返ってくるので、大切に保管して下さい。

開業届けの出し方:まとめと補足

ややこしそうに見えますが、アプリを使えば30分ぐらいで出来ます。
サクッと作って、早いとこ出してしまいましょう。

開業届を出すのは、「お仕事をスタートする時の1回だけ」です。

たった1回、30分の手間だけで、
永久に毎年の税金が10万円以上、安くなります!

やらないと大損ですね!(`・ω・´)

出し遅れた人もペナルティはないので、早めに提出しましょう。

おまけ:メルマガをオフする

開業freeeで開業届を作ると、メルマガが来るようになるのでオフにします。

メールの下の方にある、「本メールの配信停止をご希望の方はこちら」をクリック。

ユーザー管理画面が開くので、上から下まで全部「受け取らない」を選択して、「保存」をクリック。

これでオッケーです。

おしまい!(*’▽’)ノシ