おうち焼肉サイコー!^3^
どーも、彩葉(いろは)です。
私はたびたび「おうち焼肉サイコー!」と
Twitterで呟いています。
1年ぐらい前にホットプレートを買って以来、
おうち焼肉のとりこです!
ぜひ皆さんにもオススメしたい!(*’▽’)
おうち焼肉にハマった経緯

楽だから。
これに尽きる(‘ω’)
地方は車社会なんです
私は三重県の松阪に住んでるんだけど、
地方はやっぱり車社会なんですよねー。
すると飲みに行くのも大変なわけです。
ちなみに地方のタクシーは、夜に呼んでも
「あ、そこは迎えに行けませんね^ω^」
とか普通に言ってきます。
マジでくそ(´▽`#)
会社の飲み会では、車で寝てから帰る。
みたいなことをやっていましたね。
嫁と一緒に飲めない

これが「家で飲もうよ」ってなったキッカケ。
私の住んでる場所は住宅街なんで、
「田んぼしかねぇ!」みたいな所じゃないんですけど。
それでも歩いて行ける距離に、飲み屋や焼肉屋さんがない。
じゃあホットプレート買って、家でやればいいんじゃね?
となったわけです。
結果として、これが正解だった(/・ω・)/
おうち焼肉のいいところ

パジャマで食ってもいいし、
好きなTVや動画を見ながら焼けます。
- 時間を気にしなくていい
- くっそ騒いでオッケー
- いつでも風呂に入れる
- すぐ寝れる
私は飲んだらすぐ寝る人なので、
そういった意味でもおうち焼肉サイコー(´▽`)
唯一のデメリットは、洗い物があることです=ω=
私が使ってるホットプレート

プレート3枚ついてるやつがオススメ。
タイガーの「CRC-A300-T」
うちで使ってるホットプレートは、
タイガーの「CRC-A300-T」です。
これ、めちゃくちゃいいよ!(*’▽’)
プレートは3枚ついてるやつがオススメなんですよ。
焼肉用の波打ちプレート
本命の焼肉プレートは波打ってるやつ。
でもって、穴が開いてるのがいいです。
油が下に落ちて、肉がベチャベチャになりません。

「CRC-A300-T」の波打ちプレートは、
中央に向けて「谷」になっているので、
油が綺麗に落ちていきます\( ‘ω’)/<ぉぁー!
お野菜がコゲつかなくておいしい♪
たこ焼き用のプレート
ドンキとかで売ってるような、
たこ焼き器ってあると思うんですけど。
これ買うぐらいなら、3枚組のホットプレートを買った方がいいです。
性能がぜんぜん違う。
こういった、たこ焼き器オンリーのメリットは
平べったいプレート

焼きそば、お好み焼き!
オシャレな人だったらパエリアも作れるよ。
あたしゃ、やらんけど(‘_’)
パナソニックの「NF-W300-S」
このプレートも良さそうです。
油をきる穴が大きめに取ってあるし、
保温のアミがいい感じです。
お手入れもしやすそう。
まとめ:我が家のたこ焼きプレートどこ行った?

えー?おうち焼肉ぅ~?だっさーい☆
おうち焼肉が許されるのは、小学生までだよねー♪
そう思ってた時期が私にもありました。
高校とか大学生のころね・・・(;’∀’)
今ではすっかり、おうち焼肉のとりこです。
楽ちんだし、お店に行くより安くていい(‘◇’)
話のオチ
嫁が間違って、波打ち以外のプレート捨てたっぽい。
たこ焼きできねぇ!^q^
去年の夏は、確かにあったんだけどなぁ。。。
おしまい!(*’▽’)ノシ