自分で育てた野菜でBBQやりたい!
こんにちは、彩葉(いろは)です。
突然ですが、家庭菜園はじめました!
ドドーン!

うちでは毎年、夏に5回ほどBBQするんですよ。
ところがどっこい、
普通のBBQに飽きてきまして・・・
そんな時、ふと思った。
自分で作った野菜を焼いて食うの、めっちゃよくねぇ?
とゆーわけで、夏野菜を育ててみることにしました!

はじめての収穫!
めっちゃテンションあがる(´▽`)
手間やお金も掛からないので、
- 休日に何か始めたい人
- これといった趣味がない人
- 休みは寝てるだけの人
気楽に始められるので、オススメです。
家庭菜園。何から始めればいいのか?

まずは、何を育てるか決めるわけですが。。。
園芸なんてやったことないし、右も左も分からない状態。
というわけで、YouTubeで調べることにしました!
YouTubeのカーメン君
なんでも見つかりますね、YouTube。
どうやら園芸系YouTuberってジャンルがあるようで。
動画を漁りまくったところ、いいチャンネルを見つけました!
愛知県で敷地4000坪の園芸店、
ガーデンガーデン豊橋の店長、カーメン君のチャンネルです。
初心者に必要な知識は、ここだけで網羅できます。
苗を買いに行こう!夏野菜4皇
夏野菜から園芸を始める人は多い。
その中でも、とくに人気の夏野菜4皇っていうのがあるそうな。
この4つは人気が高く、園芸店への問い合わせも多いそうです。
自分も家庭菜園といえば、ミニトマトのイメージがありますね。
薄皮のミニトマトが大人気!
私はミニトマトが好きじゃないので、中玉トマトを育てようと思います。

「唐辛子も育てろ(^ω^)」
と、嫁に言われたので、4皇+唐辛子の苗を買いました。
ホームセンターで道具を揃える
育てる野菜が1種なら、予算は2000円ぐらい。
野菜を育てるのに必要なのは下記の通り。
- スコップ
- プランター
- 支柱
- 土
- 肥料
- 底石
- 苗
- ハサミ
- じょうろ
- 手袋
それぞれ買うときに注意点があります。

- スコップ
パッとイメージするスコップじゃなくて、竹の筒みたいな形のやつがいい。
土がすくいやすくて、こぼれない。

- プランター
植木鉢のこと。花用と野菜用があって、
野菜を育てるなら、深さ30cmぐらい欲しい。
プラスチックよりも陶器か、木製のほうが性能が〇
プランターを使わない「袋栽培」っていう育て方もある。

- 手袋
軍手は水分が染みてくるので、オススメしない。
園芸用を買おう。

- 土
パッケージに「培養土」と書かれたモノを買う。
価格の目安は14リットル=400~500円ぐらい
予算に余裕があるなら、「赤玉土の小粒」も買おう。

- 肥料
「化学肥料」のNPK(窒素・リン酸・カリ)が、ゾロ目の肥料を買う。
さらに言うと「元肥」がオススメ。
全部パッケージに書いてます。

- 底石
なんでもいいけどネットに入っているやつ、
または別売りのネットを買うのがいい。

- 苗
ラベルに「接木」と書いてあって、
葉っぱが虫食いされてない苗を選ぶ。
店員に「いい苗どれですか?」って聞くと教えてくれます♪

支柱、ジョウロ、ハサミは何でもいい。
うちは庭に蛇口があるので、ジョウロじゃなくてシャワーホース。
土作りとプランター選び。はじめての植えつけ
植物に最も大切なことは、
水はけの良さと酸素(通気性)です。
土作りが1番だいじ!
培養土はそのまま使ってもいいが、
ブレンドするとなおヨシ!
ブレンドすると水はけと、肥料のもちが良くなります。

やることは簡単。
培養土に、赤玉土と肥料を混ぜるだけです。
かき混ぜま~す♪
元肥、追肥はパッケージに書いています。
プランターによる違い
せっかくなので、ちょっとだけ工夫することにしました。
植物ごとにプランターを変えてみます。

プラスチックにキュウリと唐辛子。
プラスチックは安いが水はけ、通気性が悪い。

ナスとトマトは陶器鉢。
木製と陶器は性能がいいけど、ちょっと値段があがる。
色塗りで加工しているものは、通気性が悪くなります。
デザインを取るか、性能を取るかって感じです。

ピーマンは袋栽培です。
培養土の袋に穴を開けるだけだが、水はけがかなりいい。
なにより、プランター代が0円!
苗を植え付けする

底石を敷いたら、ブレンドした土を盛ります。
盛ります、盛りますぅ、さらに盛ります~♪

7~8割ぐらい土を入れたら、苗を置いて土を被せます。
被せ具合は植物によって違うらしいが、
とりあえずスッポリ被せとけば問題ないかと。
畝を作るイメージで、ちょっとこんもりさせるのがコツ。
風が当たって、酸素を取り込みやすくなります。
支柱を立てれば完成!

最後に支柱を立てる。
植えた苗の隣にズボッとな♪
基本的には1本だけ立てとけばいい。

キュウリはネットが必要です。
どこのホームセンターでも、きゅうりセットが売ってます。
最後に支柱に苗を誘引しておしまいっ!
ガチガチに固定すると痛むので、ゆるーくですよ。
そして収穫へ・・・
芽かきしないおじさん。
水やり忘れおじさん(;’∀’)
水やりは朝と夕方に

朝と夕方にたっぷり水をあげます。
たっぷりの目安は「プランターの底から水が出てくるぐらい」です。
まぁ私はよく水やり忘れますけどね(‘_’)
それでもスクスク育ってるのは、
しっかり土作りしたからだと思います。
芽欠きをしよう!(←やってない
いわゆる、まびくってやつです。
ムダな所に栄養いかなくなるので、収穫量が増えます。
いや、最初はやろうとしてたんですよ?
でも育ってくると葉や枝がワサワサしてきて・・・
どれを摘み取ればいいか分からなくなった/(^o^)\
植物ごとにやり方が違うみたいだし。。。
次からは、ちゃんと調べてやります・・・
収穫でテンション爆上げ

収穫できると、めちゃくちゃテンションあがる!(*’ω’*)

きざみまして・・・

ホルモンと炒めますっ!
うんまい!!(∩´∀`)∩

ナスはもうちょっと大きくなるのを待ちます。
楽しみすぎる^q^
まとめ&これからの予定

植えちゃえば、あとは水やりだけ。
たまにメンテすればokってゆー、お手軽感がいいですね。
気づいたら休日が終わってる・・・
みたいな人には、かなりオススメできます。
さて、これからですが、
夏野菜の収穫が終わるまでは、新しい苗は植えない方向で。
8月ごろには、次に何を育てるか考えようと思います。
そんな感じで~す(・3・)

余談。
嫁がパクチー育て始めた。
くせーから、やめてもらっていいっすか?^ω^(←食えない人
おしまい!(*’▽’)ノシ
園芸コーナーのおばちゃんが
「トマトは3本のやつがいいよ~」って言ってた。