ふるさと納税って聞いたことあるけど、よく分からん!
どーも、彩葉(いろは)です。
この記事では「ふるさと納税」を分かりやすく解説します。
「ふるさと納税」は、メチャクチャお得な制度です!
フリーランス、会社員、副業あるなし。
働き方に関係なく、全員が利用するべきです。
ふるさと納税のいい所は、Amazonや楽天などの
ショッピング感覚で税金がお得になることです。
税の知識がなくても、誰でも簡単に使えます。
ふるさと納税しなくても、同じ額の税金を払うのです・・・
せっかくなら食べ物や生活用品を貰っちゃいましょう!
ふるさと納税とは

ふるさと納税の概要です。
ご存知の方は、やり方の項目までスキップして下さい。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は「寄付」にあたりますが、
普通の寄付と違うところが、2つあります。
働いていると、所得の10%が住民税で取られてしまいます。
全国一律10%で、サラリーマンは給料から天引きされています。
この住民税の一部をふるさと納税に振り替えすることで、
同じ金額を納税しているのに、品物が貰えるぶんお得!
というのが、ふるさと納税の仕組みです。
まるで錬金術ですね^q^
欲しいものを選べるのも、ふるさと納税のいい所です。
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をする時の注意点です。
金額と期日は要注意なので、後述します。
ふるさと納税には実費負担2,000円が含まれます。
ですがそれを加味しても、利用した方が圧倒的にお得です。
毎年、忘れずにふるさと納税を使いましょう。
また、「地元にしか使えない」というのは、よくある勘違いです。
ふるさと納税が使えないのは「いま住んでいる地域」だけです。
オススメは楽天ふるさと納税

ふるさと納税のサイトはいくつかありますが、
返礼品はどこも似たようなものです。
オススメは楽天ふるさと納税です。
楽天市場でふるさと納税すれば、
返礼品だけでなくポイントが沢山もらえてお得です。
楽天銀行、楽天カードを作っておくのがコツです。
どちらも永久に無料で、ポイント還元率がアップします。
楽天をうまく使えば、実費負担2,000円も楽々ペイできます。
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税のやり方を、分かりやすく解説します。
上限額を調べる
人によって、ふるさと納税に使える金額が違います。
オーバーした分は「タダの寄付」になってしまうので注意です!
ふるさと納税のサイトにある計算機を使って、
あなたが使える上限額を調べましょう。

計算機に情報を入力します。
年収は手取りではなく、額面上の金額を入れましょう。
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族
入力したら上限額が表示されます。
ここでの上限額はあくまでも目安です。
実際には少なめにした方が安全です。
12/31までに返礼品を選ぶ
上限金を調べたら、いよいよ返礼品を選びます!
金額をオーバーしないように注意しましょう。
1/1になると翌年の扱いになるので注意しましょう。
返礼品によっては届くまで時間が掛かるものがありますが、
決済さえ終わっていれば大丈夫です。
ワンストップ特例制度とは
返礼品を選んでも、まだ終わりではありません。
「ふるさと納税したよ!」という申請が必要です。
申請の方法は2パターンあります。
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
簡単なのはワンストップ特例制度です。
書類に住所などを書いて、郵送するだけ。
初めてでも15分あれば出来ます。
ただし、下記の人はワンストップが使えません。
ほとんどの人は、5団体以内になると思います。
越えてしまった場合は確定申告しましょう。
確定申告で控除を受ける場合は、
確定申告書の「寄附金控除」の欄に金額を記入します。
その際に自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」が必要です。
翌1/10までにワンストップ特例制度を使う
下記の通り、めちゃ簡単です。
上のボタンから申請書をダウンロードして印刷します。
記入例を見ながら、書類を作成しましょう。
とくに難しい所はないと思います。
家にプリンターがない人は、
セブンイレブンのコンビニプリントが便利です。

次にマイナンバーが分かる書類をコピーします。
1番ラクなのはマイナンバーカードです。
マイナンバーカードは年々便利になっているので、
持っていないければ作ることをオススメします。
書類の用意ができたら、あとは郵送するだけです。
忘れたり間に合わなかった場合は、
タダの寄付になってしまうので気を付けましょう!
書類の郵送先は上のボタンから検索できます。

送り先は「ふるさと納税した団体」です。
自分が住んでいる自治体ではありません。
これでふるさと納税の手続きは終わりです!
オススメの返礼品
おすすめの返礼品や、人気があるものをご紹介します。
2021年、おすすめの返礼品はコチラ↓
食べ物でプチ贅沢

返礼品でもっとも人気が高いのが食べ物です。
いいお肉や海鮮、お米、フルーツなどが選べます。
高級品が多いので、節約というよりは
ちょっと贅沢をしたい人が選ぶカテゴリになります。
生活用品で家計の足しに!

個人的に1番オススメするのは、
ティッシュ、トイレットペーパー、タオルなどの日用品です!
地味ですが絶対にムダにならない、
金額に対して還元率がそこそこいいのがミソ。
ちょっぴり生活に豊かさを

なくても困らないけど、あるといいよね~♪
といった返礼品も様々あります。
いい返礼品を探すのも、楽しいですよ。
お得なふるさと納税は絶対つかおう!
この記事では、ふるさと納税について解説しました。
ふるさと納税は、とてもお得な制度です。
やり方も簡単なので、税金対策の入門といった感じです。
サラリーマンにとっては、数少ない税金対策でもあります。
毎年、忘れずに返礼品を選びましょう。
注意点まとめです。
イラストのお仕事は、毎月で収入が変わります。
ふるさと納税をするのは、年収の見通しが立ってからがいいでしょう。
おしまい!(*’▽’)ノシ