- Extra:タックルとルアー、装備について
- chapter 0:2ヵ月のバス釣り経験から学んだこと
デカバスを釣りたい・・・
どーも、彩葉(いろは)です。
以前、「【バス釣り】初心者は何日で1匹目のバスを釣れるのか?【五桂池】」
という記事を書きました。
ボウズがほぼなくなり、狙い通りに子バスがポロポロ釣れます^3^

ですが今、大きな壁にぶつかっています。。。
私がキャッチしているバスは、ほとんどが20~30cmの間。
まったくもって、子バスしか釣れませんorz
釣りはじめの頃、サイトで40アップを釣っていますが
あれは完全にビギナーズラックなので(;´・ω・)

狙ってデカバスを釣りたいっ!!
とゆーわけで、初心者がデカバスが釣れるまでを記事にしました。
どう考えて攻略したか、実釣の記録などを書いています。
同じような壁にぶつかっている人の、参考になれば嬉しいです。
更新はツイッターでお知らせします。
ぜひフォローしてください(´▽`)
アドバイスや、釣りトークもお待ちしています(`・ω・´)
Extra:タックルとルアー、装備について

基本的には、野池のランガンです。
スピナベやチャターなどで広範囲をサーチした後、
ポイントを絞ってルアーローテしてます(‘ω’)
スピニングに68MLのバーサタイル
タックルは1つしか持っていません。
ベイトも買うか悩みましたが、
デカバスを釣れるまでは、この1タックルで行きます。
いわゆるバーサタイルです。
撃ちも巻きも、ある程度なら幅広くできます。
ネックなのは飛距離が少し足りなかったり、
羽モノなどウェイトが大きいものは使えません。
よく使うルアー
早い釣りの方が好き(*’▽’)
Dゾーンフライ4/1oz

スピナベはDゾーンフライの4/1ozを愛用しています。
初場所では、まず最初にコレ。
3/8ozよりコントロールしやすい。
キャラメルシャッド3.5
使い方は主に2パターンです。
- チャターのトレーラー
- ネイルシンカー入りの立ち泳ぎ
どちらもよく釣れます。
沈み蟲2.2

絶対の信頼をおいている虫。
撃ち物はまずこいつから。
スキッピングもやりやすい。
ファットイカ

沈み蟲と似たような使い方をしていますが、
こっちの方がバックスライドする。
よく飛ぶので遠投にも使います。
お値段が高いのがネック・・・
サカマタシャッド4

ジグヘッドで中層をジャーク!
6インチを使いたいけど、ウェイト的に4です。
ハードルアーにしたい時は、X80jrにチェンジ。
ここまでが1軍ルアーたち
その他ルアー

・ギルフラットjr
ギル系。アクション重視。
・ブルフラット3
ギル系その2。こちらはフォール重視。
・スティーズペンシル75
トップ用と、ドッグウォーク練習。
・ジグチャンク(エグチャンク3.5)
リグったものの、使い道が分からない^q^
・ドリフトクラブ
甲殻類がほしかったので。
・フルメタルソニック
めっちゃ飛ぶ。使いこなせばクソ釣れるらしい・・・
・ストレート系
秋に備えてネコリグ。
・3インチグラブ
ナカタジグで早巻き。

ソフトルアーが多いのは、意図的にそうなってます。
ちなみに私のルアーロストは、
9割ぐらい結合のすっぽ抜けです^q^
よく木に引っ掛かってロストします・・・
欲しいルアー
Amazonの欲しいモノリストにぶち込んでます。
オススメのルアーがあったら教えて下さい\( ‘ω’)/
釣りに行く時の装備
初心者でこんな装備してる人、いるんですかね?(;’∀’)
アームガード、レッグガード

真っ先に買いました。
釣りを始めて3日目には、藪漕ぎをしていたのでw
それぞれ600円ぐらいでしたが、肌触りがサイコー(∩´∀`)∩
ウェーダー

五桂池をメインフィールドにするなら、
ウェーダーは必須だと思っている(‘ω’)
チェストハイしか勝たん。
カバン

ウェーディングでは腰上まで突撃するので、
ポジションが高くなるカバンが欲しくて購入。
秦琢磨さんが使っているのと、同じおかっぱりバッグです。
不満はドリンクホルダーがないのと、
もう1つ小物用のポケットが欲しかった。
偏向グラス

安物だけど、無いよりマシ。
いい偏向グラスを掛けたことがないので、
違いは分かりません( ゚Д゚)
ルアーケースとメジャー


メガバスは趣味。
ホントはセパレートが縦のやつが欲しかった=3=
一誠のメジャーは本気っぷりを汲み取って欲しいw
まだ使ったことないけどね!!(*´Д`)はぁーん
帽子と長靴
前から持ってたやつで、釣り用に買ったものではないです。
長靴はいずれ、フェルトのやつを買うつもりでいます。
この装備で週4~5で釣りしてます。
chapter 0:2ヵ月のバス釣り経験から学んだこと

バサー歴2ヵ月ですが、密度は濃いです!(*’▽’)
数々のルアーをロストし、
数々の魚をバラして学んだことw
タックルバランスの重要性
久しぶりに3/8ozを投げてみると・・・
あれ?めちゃくちゃ使いにくくねぇ?

私のタックルは適正ウェイトが4~12g。
3/8ozのスピナベは投げれなくはない。
けど、若干オーバーウェイトで扱いにくい。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・
- バウンティフィッシュ(15.7g)
- ブルフラット4.8(1oz)⇒しかもウェイテッドフック
何も考えずに、こんなもん投げまくってました^q^
今はちゃんタックルバランスを気にしています!
2ヵ月目にして、ようやくタックルバランスの重要性に気づきました。
場所とタイミング

いや、当たり前なんですけどw
分かってたつもりだったけど、分かってなかった。
具体的には見切りが遅く、ダラダラと粘ってた。
とか思っちゃってた(;’∀’)
いま抱えているデカバス問題の前に、
「1日に1匹しか釣れない問題」がありまして。
でも、とあるフィールドに行った日に、いきなり7匹釣れました。
その時に、ふと思ったんです。
おったら釣れるやん(‘Д’)
子バスとデカバスは違うイキモノ
最近は「子バスとデカバスは別モノ」と思っています。
というのも、
よくよく考えるとバスは共食いするので、「子バスはデカバスが怖い」はず。
と考えるようになりました。
そうなると、必然的に付いている場所も違ってくるわけで。。。
とか考えているうちに、デカバスを釣れない理由。
仮説が2つ出てきました。
これからの課題

1つ目の仮説から攻略を考えるなら、
- 今まで子バスが釣れていた場所では釣れない。
- 釣れていた場所でも、タイミングが違う。
- 子バスがいない時なら、デカバスが差しているかも?
ということになります。
アクションプランとしては、
デカいやつの方が賢い。
岸を見ている子バスの、さらに後ろから様子を伺っていてもおかしくない。
2つ目の仮説だと、キャストやアクションの練習が必要。
だいぶ思った所に投げれるようになったけど、
ピンポイントでキャスト出来ているわけではない・・・
着水音は3種あると考えていて、
- 魚を寄せる着水
- 魚が逃げる着水
- 無音
同じ着水音でも魚によって反応は違うが、
いずれにしてもフェザーリングの精度アップですね。
大まかにエビとか虫とかは分かりますが、
魚はギルかそれ以外か、ぐらいしか区別できません(;’∀’)
実釣しながら、煮詰まった時に練習します~♪
おしまい!(*’▽’)ノシ

このブログではバス釣り以外にも、イラストやサウナの記事を書いています。
ぜひ他の記事も読んでみてください♪
おいしそうに見えるカバー・・・
自分が下手なだけで、本当は釣れるはずなんだろう。